パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2017年6月29日]

それは、普通以上の人だけに・・・20170629

「偏差値教育は良くない」とか「詰め込み教育の知識偏重教育は人間性を悪くする」と言われて久しいです。
確かに偏差値の上下に一喜一憂することや、理由や根拠も無く、過去問の答えを覚えさせることは、私も反対です。
しかし、現代では、上記の言葉を『真に受けて』異常なほど放置している保護者とそれを利用して身を隠して楽をしている生徒が多すぎです。

単語を覚えないで英語力が上がりますか?
Be動詞と一般動詞の区別がつかないで英語力が上がりますか?
語順の並びを覚えないで英語力が上がりますか?
とんでもない輩になると、かの安河内先生が『東大・京大コース』の生徒に向けて言った「君たち。単語ばっかり覚えても仕方無いよ」を聞いて、鬼の首を取ったように「ほ〜ら、安河内先生も言ってるじゃん。塾の先生は単語を覚えろばっかり言うけど・・・」
と言ってるのは、中学3年レベルの単語力しか無い高校3年生。

文字式と方程式の解き方の違いは?
関数って?
座標って?
分数のルールは?
小数点のルールは?
等の用語は永遠に同時に登場します。これらを分からず覚えず学力が上がることがありますか?

「生徒たちが、自分で考えて、自分のやり方で・・・」を文部科学省も教育委員会もマスコミも(特にここが・・・)言いますが、それは『普通のことが普通に出来ている普通以上の生徒に対しての事』という但し書きがあるのです。
基礎も基本も分かってない、出来て無い生徒に『自由に』やらせても出来る訳がありません。
「音符が読めない生徒にオーケストラで演奏しろ」と言ってるのと同じです。
きれい事に夢を託すのではなく、現実をしっかりと見つめ、基礎が出来るまではしっかりと見守り、自由にさせてはダメなのです。
勿論、できた後は自由に羽ばたいて下さい。