パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2017年8月25日]

何割聞こえてる?20170825

「あなたの〇〇のやり方はダメだよ。次からは■■のようにやってね」と何度も注意している生徒。注意している時の顔は神妙に聞いて頷いて「分かりました」と返事はしてくれますが、翌日から殆んど無視〜〜〜で音沙汰無し。
「これだけは覚えてくれないと、次の単元に進めないよ。今日こそは絶対覚えて来てね」と指示して、「はい」って返事した生徒。次回には、以前より酷くなってるのに本人は涼しい顔。
「これこれはいついつまでに終わらないと次に取り掛かれないので、絶対何日までに終わるように分割してやってね。何日には持って来るんよ」と指示した生徒。期限の数日前から引き篭もって返事もしなくなって、クラブも休んで、塾にも来ません。本人曰く。「無理だと思って、怒られる位なら、行かなければ良いと思った」です。
「小学校の時には優秀で自信があったのだろうけど、中学になっても、そのやり方を続けたら、余りにも学習量不足と作業学習で理解できないまま終わるから、直ぐに我慢してやり方を変えてね」と指示した生徒。「はいはい」と良い子を演じて見せますが、絶対に意地でも『自己流』を変えません。

大人の言葉を聞き流す訓練を沢山受けたのでしょうか?
自分に都合の良い『音』しか聞いていない生徒が急激に増加しています。それを指摘しても、「私は違う」と本人が言いますし、「何度も言ってるから、その内分かってくれる」と保護者も放置です。

敢えて『苦口』を言って注意してるのに、聞き流して良い内容なんて無いはずです。
それとも、最初から「2割しか聞かないだろう」の想定で、5倍の注意をしましょうか?

私なら、そんな塾・・・・・・・・・止めます。うるさいから!