パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2018年4月26日]

返事の「はい」って何ですか??20180426

昨日の続きです。例えばどんな生徒が居るのかお話します。
個人が特定できないように少しデフォルメしますね。
?指示を出す時、「〇〇をして▽▽をしたら◎◎をするんよ」と、条件と手順を話します。次回◎◎しかしていないので「〇〇と▽▽は?」と尋ねると、「えっ?先生◎◎をやれって言ったじゃないですか」と涼しい顔。「〇も▽も同時にやれって言わなかった?」「いえ、言われました」「じゃあ、なんでしてないの?」「はい」…
「ハイじゃ分らんよ」「はい」「何で?」「はい」
これは何の会話でしょう?

?中高一貫生が、中学にギリギリ合格して、授業は座って聞いているだけ。勉強は宿題以外はしない。長期休暇の宿題は答えを写して提出。それで4年間。「学校の勉強がサッパリ分からない」と来塾。取り組み姿勢と授業中の態度を指摘すると「はい」。今後の意識と勉強方法を指摘すると「はい」暫く様子を見ていても変化が見られないので指摘すると「分ってます」。じゃあ言われた様に毎日実行してねと言うと「はい」。でも何〜〜〜も変わらない。

?少しだけ不登校気味の生徒。理由を聞いても「一言で言うと子供の我がまま(本人に言わせると色々悩んでいるそうです)」
色々条件や新方法を提案しても自分を変える事や自分が歩み寄る事は嫌。「じゃあ〇〇ならできるかな?」に対して「それなら…はい」「今度こそ絶対よ。変わる第一歩だからね」「はい」……。
で、翌日朝、お母様から「今日も朝から動いてくれません」の連絡が…。でも本人は「塾に来ているから、成績は上げて欲しい」です。

結論から言います。
従う気も無いのに、キチンと返事をする良い子を演じるための「はい」にどれほど騙されているか。本人は「自分は悪いことをしている」自覚はまったくありません。
なのに、やっている行動は小学校低学年レベルの事なので腹がたつのです。