パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2018年5月2日]

無題愚痴無題愚痴20180502

地域性なのかな?
うちの教室だけなのかな?
と、前回の独り言で書きました。
早稲田育英ゼミナールは全国に沢山あります。
我教室は1対2ですが、1対3の方が多いです。
他の個別指導塾では、1対3どころか1対6 位も聞いています。
本部からも1対2率を上げるようにとの指示もあります。
経営的にもそれが希望です。
しかし、しかしながら、それができない場面が多過ぎるのです。

入塾時に生徒の性格や自立性をお聞きして「1対1」でないと授業が成立しない生徒には、1対1での申込をお勧めしています。
しかし、過去一度も申込をされた方はおられません。当然です。五割増なのですから。
問題はここからです。
実際に授業を実施してみると、「ず〜〜っと私だけを見ていて」的な子。「一から十どころか二十位までべったり頼り切り甘え切り」の子。のように、1対1じゃないと授業が成立し難い生徒。なのに自分の都合を当然のように持ち出して、時には「母さんが頼みって言った」と当然の如く上から命令口調。
向かいに他の生徒を組んで、少しずつ1対2に慣らせていこうとすると、ムキになって先生を自分に向かせようと、独り占めしようと話しかけたり質問したりして、その状況を阻止しようとする生徒。
なのに、自分の都合で突然退塾を申し出たりして、理解ができないことが多くありました。

これは地域性ですか?
個別指導の宿命ですか?
我教室だけ、特別に舐められているのですか?

授業が成立しないので、「経営的」な事より、「生徒の結果」のためを考えてしたことが、自分で自分の首を絞める結果になっているのです。
他の個別指導塾のように、「生徒のためより、仕事なので経営的な事を優先すべき」を実践するべきなのでしょうか?

「それだけは、したくない」って十数年頑張ってきました。
しかし、近年、そんな生徒(正確には保護者)が急増中です。

「躾と人間力くらい、親が付けてから外に出せ」
「親ができないなら、他人に結果だけを求めるな」
あ〜〜あ。とうとう言っちゃった。
それだけは言わずに頑張ってきたのに・・・。
でも、それくらい、この地域の「教育」にたいする意識は下がり続けています。

残念!!!!!!!(古い)