パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2018年6月11日]

何のための塾選び?20180611

先日来より、段々「我がまま」が強くなり、以前に比べて「無視」や「スルー」が増えてきて、それが原因で成績下降をしていた中3の生徒に強めの説教をしたら、家でお母様に「先生が何を怒っているのか分からない」「僕はチャンとしているのに先生たちは怒る」と報告し、お母様がそれに同調され退塾されました。
退塾に到ったことは塾の力不足ですが、その後の対応にビックリしています。
まず、突然の電話連絡でしたので、報告や書類や諸々の物を返却していません。逆に継続予定でしたので貸し出していた物もありました。最悪なのは未収金(生徒側からすると未払金)があったことです。
当然お母様には電話でその旨をお伝えしました。その上で「近日中に生徒に来させて下さい」まで伝えました。
ところが、待てど暮らせど一ヶ月。音沙汰が無いのでこちらから電話をさせて頂いたところ、お母様は「何の用ですか?」生徒は「えっ、いつですか?」の反応。
改めて説明し、来塾を伝えると生徒は「分かりました」で更に10日放置。
私も困り果てて電話を数日間掛け続けましたが不在。
仕方なくお母様の携帯電話に着歴を残しておいた所電話を頂き連絡が付きました。
休日でしたが「今すぐ生徒に塾に来させて下さい」とお願いして電話を切りましたが、20分待っても来ません。連絡が入り「生徒がすぐには行かないと言う」ということだったので「とにかくすぐ来させてください」で生徒に来させました。
生徒が来たので聞いたところ「俺はもう塾生じゃあ無いので、指示に従う必要は無い。放っとけば良いと思った」です。
呆れて話す気も失せたので、事務処理だけ済ませて終わりにしました。
最後に「次、どこの塾に行くの?」と聞くと、「○○塾のつもり」と学校の授業対応の叱らない塾の名前が出て来ました。

本人もそうですが、お母様も一緒だと思います。
「今、この子はどんな状態か」「何をさせる必要があるか」で塾選びをしなくてはなりません。
近年流行の「生徒が楽しく喜んで行ってくれれば最高に良い塾」が正しいかどうか・・・。