[2018年11月23日]
私は男親なので、全てを女親と同じ感情は持てませんし、時には理解できない感覚を言われる事もあります。
しかし、最近の保護者との面談で、理解できない言葉を立て続けに言われたので、戸惑って「やっぱり私は変わってるのかな?」と感じている事例をお話しします。
宿題はしばしば忘れる。覚えて来ない。何度指示しても決して自宅で復習をしない。「英語は幾つかを組み合わせないとできない」と言っても一つ見つけると直ぐに書いて誤答。来て座っているから其の内成績は上げて貰えると思っている生徒に、来ているだけで指示に従わないのなら、成績は上がらないので、月謝の無駄だよ。塾を止めた方が無駄にならないよ。と言いました。
すると後日お母様がお越しになられて、「家の子は未だ小さいし、中学生に『止めろ』等のワードを言うのは、非常識では無いですか?」といわれました。
他に、
中3の男子のお母様が、一から十まで全部手も口も出されます。
「自分で遣らせる練習をしないと親も子も変われないですよ」と失礼ながら申し上げると、「でも、家の子一人では何にもできないんです。だから皆さんに迷惑を掛けないように、私が仕方なくやってるんです。」
と言われました。
「子離れ」「親離れ」ができていないと言えばそれで終わりかもしれませんが、それを「自分だけが子どもを守っている」と勘違いの思い込みを他人に押し付ける感覚が、私には理解できません。
やっぱり私って、変わってますか?冷たいですか?厳しすぎですか?非常識ですか?
不思議な感覚で悩んでいます。