パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2019年2月28日]

もう、嫌だぁ〜!!20190228

先日来よりお伝えしていますように、教室の引っ越しをしました。
授業への支障は無いように努力はしていますが、他の雑用と、長年の細々した雑貨の移動が儘ならなくて、まだまだ毎日バタバタしております。
その中で、体験授業や、説明や問い合わせが続いて(有難いことです)おり、今まで通り、体験後に、現状がどうで、何が問題で、今後どうするべきかを正直にお伝えしています。
すると、年々増加傾向にあった、これらの言葉が次々に聞こえてきました。
*「そんなことは無い」
*「家の子のことを分かってやって無い」
*「サッカー(野球)が忙しいので、通塾は〇〇曜日の△△時しか無いので、そこで成績を・・・」
*子「何か厳しそう。嫌だ〜」母親「そうね。〇〇ちゃんが通うのだから、〇〇ちゃんが気持ち良く通える塾が良いわよね」
*覚えていないことを指摘すると、子「何かキレそう」母親「家の子感情の起伏が大きいので・・・」
*「△△さんの体験授業の感想を聞いて、家の子には無理かなと思うので、取りやめます」

皆さん、塾選びの目的は何なんですか?
母親の自己満足?
子どもへの機嫌取り?

間違っていることを修正し、出来ていないことをできるようにする。(昔は、これは家庭でやっていたんですけどね)
これ以外に何があるのですか?

スポーツや習い事では、指導者を思いっきり持ち上げて、時間の全てを向けるのに、勉強だけは、おまけの隙間の残り時間で何とかならないかなぁ?

はぁぁぁぁぁぁ?
親がそんな考えで、成績が上がった生徒を見たことはありません。


私は15年もこの考えとやり方で結果を出してききました。
「時代が変わってる。」「世の中が変化している」と言われますが、勉強(特に人間力)の本質は同じです。
マスコミの「綺麗事」を鵜呑みにして「子供をダメにしている人」や「権利や過信、過剰な自信・プライドを持っている生徒」や「何でも他人のせいにして、自分は逃げ回っている生徒」に絶対『迎合』したくありません。

何〜〜〜んて、偉そうな事を言って強がっているから、「儲からない塾」「生徒が増えない塾」って周りの塾から笑われるんでしょうね(涙)