[2019年5月6日]
令和が始まって6日も経ちました。
私の毎日には、大きな変化も無く、同じ様な毎日を過ごしています。
さて今日は、最近多くなっている、塾と生徒とお母様の認識の違いについてです。
例えば今日です。10連休の最終日。
しかし、例年のGWなら通常日です。
近所の「一斉塾」は授業をしていました。
連休に入る前に生徒たちにアンケート的に聞いてみたら「お母さんが、どっかへ行くかもしれんから無理って言っときって・・・」とか「折角の休みなのに休めんじゃん」って否定的意見が半数以上でした。
本人やお母様が変わらないで、『塾に行かしてるんだから・・・』とか『お金払ってるんだから・・・』とか『うちの子はやってくれる筈・・・』で放置では何も変わりません。
入塾しても何も変化しないで、誰が喜ぶのですか?
結果は考えず、金儲け主義の塾ならいざ知らず、我が教室では「そんなん嫌です。」
教えても教えても結果が出ないので、嫌になる先生たち。
色々注意や指示をしても変わってくれず、お母様からのクレーム対応に追われる経営者。
毎月お金払ってるのに子どもの成績が変化しない親。
嫌々毎週通って、先生にも親にも怒られ続けて成績が上がらない生徒。
クラブや習い事の隙間で、勉強はおまけで、宿題も家庭学習も無しで結果を求めるのと同じでしょ?隙間で何とかなると思ってる方が異常でしょ?
と言うことで、今日のまとめです。
塾にお金と時間を使うのですから、親子でよ〜〜〜く話し合って、「つもり」や「はず」ではなく、意識と行動を変えるつもりで入るべきです。
間違っても『一応・・塾』は親の自己満足と、子への躾の悪影響ですよ。
ここまで言うと、余計なお世話か?
こりゃ、失礼しました。