パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2019年5月26日]

常識?子離れ?幼い?20190523

中3生の保護者についてのお話です。
一人っ子の中3生や2〜3人兄弟の長子が中3受験生のお母様についてです。

ズゲズゲと失礼に言いますので、「切れやすいお母様」はこれ以上読まない方が……………。

もう、5月も終わりますので、受験まで最短で7か月ですよね。
長い人生のたった7か月ですよね。

成績が届いている生徒なら何も問題ないのですが、成績伸び悩みや勉強時間不足の生徒のお母様ほど「買い物」「外食」「家族で外出」を理由に、受験生を連れ出されます。
「絶対ダメ」って言ってるのではありません。
「状況や回数・頻度を考えていますか?」と言いたいのです。

「だって、主人の仕事の都合が…」とか「下の子のお祝いに…」と理由はあるのでしょうが、全ての回に受験生も絶対一緒じゃないとだめなのでしょうか?
一人残しても、無くなりはしませんよ。
心配いりませんよ。
いつもよりも豪華な弁当とアイスでも買って帰れば、文句も言わないはずです。

お母様が一緒に外出したいだけではありませんか?
いつまでも幼稚園生と同等に「連れて出なければ…」と子離れできていないのは親の方では?

「一生の中で、全てを犠牲にして、我慢して、生活の全てを勉強に向ける」っていう考え方を教える、良い機会だと思います。
親が、今までの「ちょっとくらい・・・」や「少しくらいの娯楽は…」って、先回りしすぎです。「何よりも勉強が一番」の顔をして、結果が出始めたら『ご褒美』で「一度だけよ」と同伴する位で良いのでは…?

どうしても子供も同伴の買い物があるのなら、出発のタイミング位、自分の都合ではなく、子供の都合を聞いてやってくださいね。
一生に一度レベルの経験なんですから・・・。
奪わないでくださいね。