[2019年8月27日]
「色んな考えの人が居るから・・・」とか「人それぞれの思いが・・・」とか、最近、よ〜〜〜く耳にします。
それを否定するつもりもありませんし、「そうだなぁ、平和な時代だなぁ」とも思います。
色んな考えを持つことは構いませんが、それで他人を巻き込んで、振り回すのは止めて頂きたいと思います。
子どもの生活時間の管理や躾をしていないのに、「家で勉強しないので何とかして下さい」
とか、
子どもが何をしていようが、どんな状況であろうが、自分の都合や感情で、指示や外出を実行し、『成績が上がらない』とクレームに来られる
とか、
「やってるもん」「皆んなより多いもん」「言われた通りにやったもん」「「嘘ついてないもん」と、『やってる』『できてる』『言われた通り』の定義が間違っているのに、自己主張して、自己保身をする生徒と、「家の子が言うんだから・・・」と更に子どもを守ろうとする親。
とか、
「家の子は中学の時に、周りの誰よりも優秀だったし、私の言うことはは絶対に従うんです。優秀な子なので、本当は優秀な子ばかりを受け入れている〇〇塾に入れたいんですけど、クラブと距離の問題で可哀想なので、ここの塾で我慢します。私のやり方と、子どもの要望通りの指導をしてやって下さい」
と、『この人、頭が〇〇ってるんじゃない?』と思うような色んな考えの人まで・・・。
色んな考えや価値観は当然ですが、自分を過大評価している人と、只、負けたくないので、意地と我が侭だけで大声で喚いている人、同じ様な考えを持っている人たちだけで集まってお互いを安心させいて(これを同類相憐れむと言います)、他の考えを一切受け入れず他の考えの人を陰で他所で批判している人。また、全てを他人のせい。世間のせい。行政のせい。にしている人。
こんな人を「色んな考えの人・・・」の分類に入れて欲しくないですよね。
「色んな考えの人」は討論や話し合いや意見交換が出来る人のことで、この様な人々は単なる『我が侭』『自己中』『非常識』だと思います。
とまぁ、偉そうに言ってる私も、この方々から見ると、『自分を何様だと思ってるのかしら』『どれだけ自分を凄いと思ってるのかしら』『この塾長、頭、大丈夫かしら?』『だから、生徒が増えなくて、儲からないのよ!』と更に色々言われているのでしょうね。
反省します。
はい、とぅいまて〜〜〜ん!(古い。古い、古〜〜〜〜い)