[2019年8月27日]
最近の生徒に多発している(地域性?我が教室だけ?)のは、指示を無視・スルー・放置・やったことにして嘘の返事をする、です。
説明して、「分かった?」って聞くと「うん」って返事をするのに、「じゃあこれは?」って聞くと「???」と固まる子。
「答えや〇や終わることを欲しがらずに、相手が何を言ってるのかの内容を分かりたいと思って聞け」といつも言ってますし、「分からなかったら何回でも聞いて良いから・・・」とも言っています。
「分かったら、再度、順を追って自力で解いてみること」も言い続けています。
しかし、嫌いな面倒な内容なので、質問することはありませんし、後で自力でやることもありません。
つまり、指示を無視・スルー・放置したのです。
受験生の家庭学習時間の不足と、復習の不足を感じたので「今日、分かったこと、今日聞いたことを、家で〇〇時間以上自習してくること」と指示してあったのに、「やってるよ〜〜〜」と言いながらノートを眺めるだけで『分かった気』『出来てる気』で、実際は30分から1時間で終わり。それで偏差値を10以上上げてくれとは・・・。ふてえ野郎だ。
中1生が、『覚える』『知識を組み合わせて使う』という意識が無く、目の前で言われたことだけをしているので、「眺めるだけにせず、根拠や用語を思い出して、何でそうするのかを順を追って家で見直して来い」と言っておくと、本当に、家で順を追って眺めただけで、覚えて来ないので、翌日にはドボン!
本人談。「帰ってからだし、家の中のことだからバレないと思った」「万が一バレても、他人に怒られることなんて無いと思ったから・・・」です。
思いっきり、怒鳴りつけてやりました。
高校生に英語の長文宿題をだしました。
すると、単語の意味が無茶苦茶な訳を書いてきます。
「どうして?」と確認すると、「多分こんな感じかなと、雰囲気で訳した。習っていない単語だから・・・」と放置です。
この生徒は、中学で、先生が全部単語を説明してくれたから、自分で単語を調べる意識が無かったのです。何度も「自分で辞書で調べなさい」と指示しても、相変わらず・・・・・・無視です。
こんな行動をする生徒の保護者ほど、塾に「結果の責任」を求めます。
正直、私たちにどうしろと?
この様に、無視・スルー・放置は日常に起こっています。
勿論、本人たちは「悪意で無視・スルー・放置」をしているとは思ってません。
ただ単に「この方が楽だから・・・」とか
「どうせバレないだろう」とか
「まさか先生が攻撃・反撃してこないだろう」と思って、気軽な行動です。
政府も、それを助長する法律を作ろうとしています。
子どもの考えを・・・とか、子どもの意思を・・・とか、家の子がマサカ・・・、とか、「ダメなものはダメ」と3歳から小3位までに叱って無い事が原因と考えられます。
「うちの子。まだ小さいから・・・」と言う方がいらっしゃいます。
小さいから、素直に聞いて分かって覚えてくれるのです。大きくなって知恵が付いて、ごまかし方を覚えてから言うから『無視・スルー・放置』をするのです。
とことん子どもと向き合って、きれい事では無い現状分析をし、対応を話し合い、行動を約束し、途中と結果を確認し合う。
こんな当たり前のことをせず、「私はチャンと言った」「子供が聞いてくれない」と放置の見本を見せないで「苦労の見本」を見せて下さい。
と、偉そうに言ってる私も、我が子に色々失敗したからこそ分かった事が多いのです。
私で良ければ、相談に応じます。
但し、お母様に厳しい言葉が出ても、反撃しないでくださいね笑笑