[2019年10月5日]
我が教室では入塾時に
「今までの意識とやり方と量では、今までと同じ結果しか出ません。我慢して変化させた量が変化上昇の量です。意識改善もせず、塾に潜り込んでしまえば、塾が何とかしてくれるとは思わないで下さい。指示に従えないのであれば他の頑張っている生徒に迷惑です。その時には退塾して頂きます」
と、生徒本人と保護者に念押しをして入塾して頂いています。
ですが時々、良い返事だけをしておいて『嘘ついて』入塾し、何度注意しても、「返事とご挨拶だけが良い子」の幼稚園児を演じ続け、具体的な指示をしても無視し続け、「分かります」「やります」と言っていても、決してやらないので、「本心を聞くけど、放っといても何とかなると思ってる?」と聞くと、恥ずかしそうに「思ってます」と平気で答える輩が居ます。
保護者にお越し頂いて、本人同席で、事実確認しながら内容を説明しても、保護者も「分かった?チャンとするんよ!」で終わりです。
指示や宿題を無視し続けたので、「自分がどれだけ嘘つきかを、今日帰ってお母さんに話すことをして来い」と言っても、自分の行動は棚に上げて、私に怒られたことだけを話してきます。
その時のお母さんの反応を聞くと「塾長の言う事を聞くんよ」で終わりらしいです。
その後、10個指示しても2〜3個だけして「やったもん」で済ます。テストの点数を上げたかったら〇〇しろって言っても「どうせ、俺はバカだから、50点も取れたら充分よ」と言いながら、「でも、もし我慢をしなくても楽に点数を上げる裏技が方法があるなら、それが良い」とまで・・・。
勿論、お母様はこの事実はご存じないです。
「子どもに聞いたら『頑張る』って言ってますので、今度こそやってくれると思います」と仰います。
ひょっとして、実はお母様も知っているのに、目を背けているだけかなぁ?
本当に子どもの実態を知らない「□□親」かなぁ。
いずれにしても、表面だけ「良い子」を演じて、きれい事を言っておれば、どんな「▼▼生徒」でも、「許して手を差し伸べてやれ」との風潮が、こんな親子を助長しているのでしょうね。