パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2019年11月6日]

指示に従わないのなら、どうすれば?20191106

最近、「体罰」とか「罵倒」とかがテレビで多数報道されています。
勿論、感情にまかせた我が侭や暴力は、『絶対』にダメです。私も分かってます。
しかし、その事柄に到るまでの色々な出来事や、その時の生徒の態度・対応は全く省みる事無く、100%いや1000%くらい先生の責任だけを特別(面白おかしく)にピックアップして報道されます。
指示や指導を聞かない(従わない)生徒。指導を無視して「悪態」を続ける生徒。それを止める(止めさせる)方法を、全て取り上げておいて「指導力が無い先生(指導者)」と言うマスコミや「きれい事論者」の大人。
その上、最高の結果を必ず出す(残す)事を求められる。
それって以前、若い先生が、男子高校生に殴られても耐えている場面が報道されていましたが、まさにこれを求めているのでしょうか?

指示を無視して素直に従わなくても、「先生なんだから、何とかしろよ」とか「有名な指導者なんだから、ここに居るだけで何とかなる」って平然と指示と逆の行動をする生徒。その上、無視しても指導者が反撃して来ないことを知っているので、平然と続けている生徒。
これで、結果だけは求め続ける大人。こんな簡単な理論が理解できない人が、何で「大人」として居るんでしょうかねぇ?

良い結果に向けて、少し厳しい行動に出る指導者。
なのに何でもかんでも「厳しいのはダメ」「生徒の意見を聞いて」「生徒の気持ちを優先して」と言っている大人。
自分が「素直に従うこと」を教え込めて無いのに、「私はやった」「私は言った」と平気で放っておいて、他人には多大な結果を求める人。その過信が子どもの無視とスルーを助長しているのでは?

何度も言いますが、指導者の個人的感情の為の行動と暴力を容認しているのではないですから・・・。
誤解の無きように。