パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2019年12月20日]

子どもの意見を聞いてやれって?20191220

マスコミや有名な研究者が「子どもは子どもなりに、キチンと考えている。大人が一方的に叱って、押し付けるな」って言う言葉を度々耳にします。有名進学塾やレベルの高い大学の先生。テレビでコメントしている元(現)教授。霞ヶ関の高級官僚の方々のことです。

私の歪んだ偏見も込みでそれらを聞いていて、腹を立てています。

確かに「しっかり考えている子ども」「自覚を持って行動できている子ども」「周りの状況を見て、自分の考えをキチンと言える子ども」「決して誤魔化さず、自分から苦労に立ち向かえる子ども」たちも居ます。

しかし、我が教室がある地域では、何故か地元公立の小・中学校の生徒の多数がそうではありません。

幼児期から「きれい事」と「甘やかし」の中で育ち、嫌なこと面倒臭いことから、誤魔化して逃げ続けて、我慢や年相応を身に付けることなく小6や中学生になってしまっている子どもを大量にみています。
もちろん、親はその自覚がありません。「家の子がまさか・・・」「家の子は必ず・・・」「家の子はきっと・・・」と甘い期待だけで、放置しています。
さらに凄い甘ちゃん親は「家の子は聞けば、習えば教えて貰えば出来る子。今ダメなのは、学校の先生と相性が悪いだけ」と大人としての常識を疑いたくなる言葉まで出されます。

そんな「きれい事で庇いすぎる親」に育てられた子ども達が、沢山沢山、我が教室に集っています(本当は塾生が増えるので喜ぶべきなのですが・・・)
指摘や注意を真っ直ぐに受け止めて頂けた保護者やその生徒たちは短期間で成績アップできています。しかし、その逆の保護者と生徒ほど、「こんなに頑張っているのに、厳しいだけで、ダメな塾ね」と私たちがお叱りを頂くことに・・・。

では、近年の中で、信じられないほどとんでもない言動をする生徒の例を・・・

?に続きます。