パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2020年2月8日]

求め?要求?当たり前?20200208

これから、お話することは、一般論では無いかもしれません。我が教室に限定されていることかもしれません。
あくまで私個人の受けた感想です。

小学校の3〜4年生レベルの内容が理解できていなく、毎回覚えてくるものを1つか2つ指示するのですが、完全無視。
文章や図形を読み取ることができず、ヒントや説明を加えながら「どこが?」「何で?」とか言いながら一緒に解いていると「早く答えを教えてぇや」の顔をする生徒。
スポーツのチームに入ってる事を言い訳に宿題や復習をやらない生徒と、練習時間が迫っていることを盾に、勉強を無視して途中止めで連れていく保護者。
模試や補講よりも、練習や「休むとレギュラーになれないから…」と変更や「家の子だけでも〇〇してください」とオマケの時間で学力を上げろと言われる方。
「でも家の子。勉強より野球が楽しいって言うんですよ」と訳の分からない当然の事を主張する保護者。
「だって、△△△塾じゃあ、分からないって家の子言うんですよ。だから、ここなら家の子に合わせて貰えるから」と何か勘違いされている保護者。
「家の子、練習に時間が掛かるから、宿題を無しにして、授業中にもっと良いように教えてやって下さい」と何が何だか?

何の話か分かりますか?

全て、「中学受験で〇〇中学に入れて下さい。」の時に言われたセリフです。
よくよく聞いていくと、スポーツやピアノや習字は練習に時間がかかり、繰り返しが必要だが、勉強は『聞けば、習えば、教えてもらえば…』家の子も簡単にできるんだそうです。

とにかく、出来ないように甘やかしておいて、金の力と、客としての上から目線で、何でも簡単に手に入れたいようです。

おそらく、保護者がその程度の苦労しかされていないのでしょうね。

だって、家の子、「両方頑張りたい」って言うんですよ。叶えてやりたいじゃ無いですか。と言い訳で宿題をしない生徒の保護者が言われました。
「家の子は、こんなに簡単に両方手に入ったのよ」と外に対してのアピールでしょうか。

ゴールは決まっています。現状も明白です。当然必要な内容も量も分かっています。両立できる意思と能力を持てない生徒は、共倒れになるだけです。

でも、その時には、ま〜〜〜た言われるんでしょうね。
「ここの塾はダメね。あそこの△△塾(前出の一斉受験塾)なら合格できるのに…」と。
過去に言われた経験がありますので…。

再度、確認です。これは我が教室だけで起こっている会話でしょうか?これは、完全に、我が教室だけが『馬鹿にされている』のでしょうか?

(´Д⊂グスン