[2020年5月2日]
「私はチャンとやっている」
「私は言われたようにやっている」
「私はできている」
「私は間違ってない」
「私は分かっている」
「私は悪くない」
「私は・・・」
「私は・・・
何度も何度も同じ様なことを言っていますが、上記の様な内容の言葉を、近日、非常に沢山聞きました。
結果が出ない。
違う方向に向かっている。
誰かが困っている。
誰かに迷惑を掛けている(と、本人は思っていない)。
意識や「やり方」が間違っているので、望んだ正しい結果が出ないのです。
ここで、また「そんなことはない」「私は・・・」「家の子は・・・」「家の子に限って・・・」
が、聞こえてきそうです。
これにも、もう疲れてしまいました。
何度も何度も言いました。何度も何度も言います。
周りの他人が客観的に指摘しているのです。本当に「そんなことが無い」のなら言いません。
私たちは、嫌われたり、口答えされたりして、喜びや快感を得られる体質ではありません。
相談されたり、頼まれたから、気分良くないのを覚悟でお伝えしているのです。
と、話してきましたが、皆さん。これは生徒の話だと思いますか?保護者の話だと思いますか?
実は、保護者の方が多いのです。
と、こう言っても、当の保護者自身は「私のことじゃ無い」「私はそんなことはしていない」と言われます。
これを見ても分かりますよね。
やってる方ほど、自覚が無いのです。
他人事なんです。
だから改善がなされないのです。
「しっかりしている」のと「気が強い」のは違うのです。
現在は、「ただ単に、気が強いだけの人」が増えました。
権利か既得権か知りませんが、自分を他人より常に上に置きたい人が増えていると感じます。
しかし、その為の努力や苦労はしたくないのです。
とにかく「文句」だけを言って、自分の要求を叶えて欲しいのです。その為には、相対的に相手を下げて自分を上げるようにするしか無いのです。
それが「口答え」です。
こんな「親の背中」や「親のやり方」を通常として見てきた生徒。保護者と同じセリフを発します。
中々、素直には聞いてくれません。
昔を懐かしんだり、昔話をしたり、昔の功績を話すのは『年寄り』だと言われるのを分かった上で言います。
『昔は、こんな「変な人」は、ここまで多くなかったなぁ』
やっぱり、歳をとった塾長でした。