パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2020年5月31日]

考えて生活してる?20200531

我が教室では、自習室の利用を希望する生徒には、予約ボードに次回の希望時間を書いて帰ってもらっています。
少し「???」な時間が書いてあるけれど、「来るのだろう・・・」と予定を繰り上げて待っていても、中々来ません。暫くして「先生、今日は大事な用事(絶対忘れる訳が無いレベル)があったのに、忘れてました」と電話が・・・。
これは、まだ良い方です。
待っても待っても来ない生徒。後で聞くと「あっ、忘れとった」と平然。
授業予定の直前の時間を平気で書いて帰る生徒。
酷いのは、授業時間真っ只中を書く生徒。

「大丈夫か?」と思いたくなるレベルです。

こんな状態が続く生徒を私が信用せずに所用で外出して、万が一不在だったら「質問があって行ったのに、予定を書いてあったのに、先生が無視して居なかった」と後日、本人かお母様からクレームが・・・。

宿題や持参物を指示してあっても、「だってぇ、〇〇(事前に分かっていて絶対に忘れる訳が無いレベル)が有ったから仕方が無い」と平然と言い切ります。

勿論、自分のスケジュールを、ほぼ管理できている生徒は、成績上昇中です。間違い無く、正確に希望を書いて帰りますし、遅刻や忘れもありません。

一方、管理ができなくて、毎日毎日『行き当たりばったり、ばったりばたり、バタン、ドテン、クシャ』の生徒は、何をやらしても、何を聞いても、いつも直前直後の変更や、忘れや、待ちぼうけばかりで、成績上昇など夢の夢です。

「人の話や書き物の内容をしっかり理解して覚えておく」ことは、人として当然の責任ですし、勉強の基本的な能力と同じです。

こんな生徒の親御さんは「だってぇ、家の子、言ってもやらないから、代わりに私がするか、私が言うしか無いんですもん・・・」と言われますが、「やらせて無いから、できるようにならない」ですし、「責任を取らせて、痛い目」に遭わせて無いから、いつまで経っても自覚しないんですよね。

私は、昔から生徒には予定を考える習慣のために以下の話をしています。

夜、明日一日のシュミレーションをすれば、準備ができるので、忘れ物をしません。
朝、今日一日のシュミレーションをすれば、優先順位や時間配分が分かります。
日曜日に一週間分のシュミレーションをすれば、バタバタやドタキャンは無くなります。
来年のシュミレーションを簡単にしてみると、今年しなければならない事がはっきりします。
将来のシュミレーションをすれば、今の自分の軌道修正ができます。

こんな些細な事を続けるだけで、「信用される」「あてにされる」人間になれるのですよ。

簡単で素晴らしい事じゃないですか・・・。