パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2020年6月1日]

迷惑って?20200601

「私は、迷惑を掛けてない」

この言葉は、この「ひとりごと」にも何度も登場していますが、またまた(毎日かぁ?)言われました。

「子供が、我がままなだけで、私が迷惑を掛けているのではない」
「私は、言われている事を完全に理解して、キチンと行動しているので、何度注意されても、勘違いだ。私が他人に迷惑を掛けているはずが無い」
「私は出来ている。周りの人と同じだ。私ばかり文句を言われる。イジメか?」
「私は、正しく知っている。『知らない』『分かってない』って言うけど、私の事を嫌いなんでしょ。無視無視」
「私も、一人前の大人よ。常識や経験くらいあるわよ。何よ、何でも知ってるような顔して失礼ね。私、迷惑だわ」

何が迷惑か、何が正しいか。分かって頂けますよね。

私が全て知っていて、全て正しくて、私を『神』と崇めろと言ってる訳ではありませんよ。

話し合いや、知らない事を聞いたり、意見交換をしたりを、する余裕や容量の無い人ほど、自分にリミットを掛けて、新しい事や、知らない事を聞かず、経験の無い事を言ってる人を『何〜に、小難しいことを偉そうに言ってるの?そんなこと関係ないでしょ。知らなくてもここまで、チャンと生きてるじゃない』と言われます。
この言葉は、前出の「私は知っている。分かっている」に矛盾しますよね。

結局、言葉を知らない。理解できていない。素直じゃない。冷静に自分を見れてない。面倒なことは嫌いで我慢が大きらい。何が知っていて、どうなれば知っていなくて、どうなれば迷惑なのか分かっていないって言う方が、周りに沢山迷惑を掛けているのに、それが認識できないので「私は誰にも迷惑を掛けていない」って言われます。

勿論、その行動や価値観の中で育って生活していますので、子供も親の顔色を中心に行動します。

すると、私たちに『〇〇』が掛ってきます。
でも、これを書くと、またまた「何〜に、偉そうに、お金払ってるのに・・・」と叱られるので、少しだけ自主規制です。

でも、話の流れから「バレバレ」かぁ?
ごめんなさい。