パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2020年6月16日]

だってぇ、親が・・・20200616

先日、「子供のミスを、親が出張って何とかする」っていう話をしましたが、今回はその続きです。

「出来ない子」が何で出来ないかを色々考えてみるのですが、やっぱり多いのが「その方が楽だから」とか「やらなくても困らないから」とか「誰かが何とかしてくれるから」とか「できない事を、親以外は絶対責めないから」等の『必要無い系』が多いと感じます。

確かに学校や行政は言いませんし、コメンテーターは自分の人気と金の為には、思いっきり「きれい事」を言います。
その環境の中で育った生徒は『何とかなる』『何とかしてくれる』を十何年も続けて来たのです。
今さら「しんどい」や「我慢」を欲しがる生徒なんて、本んと〜〜ぅに少数派です。

親も、小さい時に「思いっきり」甘やかしておいて、大きくなって自我を出しはじめたら「私がいくら言っても聞かないんです」「私は言ってるんです」「私が悪いんじゃ無いんです」を強調されますが、今まで、それを許しておいて、突然「ダメ」って言っても、聞くわけないですよね。
逆に、許されてきたのに「自己規制」が完璧な子は、親の躾を『無視』してきたということでしょう?

酷い親になると、
「私は勉強はわからない」とか
「だって、私にも仕事が・・・」とか
「24時間子供を見ろって言うんですか?」
と、『何がなんだか・・・』の答えを言われる人まで。

勉強は学校や塾が教えます。皆んな仕事は持ってます。今日び、専業主婦でず〜っと子供を見ている人の方が少ないです。
口ごたえが極端なんですよ。
親が勉強できなかったり、共稼ぎだったりする家の子は、皆〜〜んな「勉強できない子」なんですか?

「言った」とか「私は悪くない」とか「私は間違っていない」とか「私は・・・」「私は・・・」と自分を正当化する『言い訳』を言っても何も変わりません。

結果が全てです。

過去に、何かがあったのです。

だから、子供と時間を掛けてしっかり話して、子供が『継続できる』『我慢できる』仕掛けを作るしかないのです。

「号令一発」で「無条件降伏」のように「私に従う」ことを求められるお母様が多いですが、あなたが、そんな『北〇△の□委員長』のように、唯我独尊な人になることを望んでいるからダメなのです。

親が冷静に謙虚に事実と向き合って、原因を分析し、「自分も一緒に」変わる努力をしないと、子供も分かってくれませんよ。

親が変われば子も変わる

言い古された言葉ですみません。