パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2020年8月20日]

全てに原因がある20200820

お盆が過ぎました。
我が家も「親父」と「お袋」を亡くしていますので、皆様と同様にお盆のお勤めがありました。
檀家寺のご住職がお勤めにお参り下さった時の話です。

膝を悪くして、暫く入院されていたそうです。

「膝が悪いから、そこだけを…」と思って入院されていたそうです。
そこで、ある方に言われた言葉で『はっ』となったそうです。

「何で膝がわるくなったのか。今までと違う何かがあったのか。慣れから膝に無理をさせていたのではないか?他の悪いものが膝に無理をさせていたのではないか?全ては繋がった原因がある」
と言われたそうです。

住職は、少し体重が増えたことと、久しぶりに運動を激しく行なったことが思いついたそうです。その上、歩く姿勢が少し悪くなっていることも指摘されたそうです。

私はそこで『あっ』と声をあげてしまいました。

住職はそこで「そうです。生活でも勉強でも何でも、自分に自覚が無くても全てが繋がっているのです。改めて気付かされました」と話されました。

勉強に置き換えると、自分は、やり方や行動に自信をもっていても、知らない内に間違った歪んだ行動をしていれば、成績下降という病気に罹るのです。放っておいても「その内」治ることは絶対に無いのです。その上、「私は悪くない。先生の教え方が悪い」ことも、「家の子は悪くない。先生との相性が悪い」ことも「あの指導者(塾)は実績があるから、家の子も絶対〇〇に受かる」ことも無いはずです。

『家の子に合わせて、家の子が望むように、家の子の好みを聞いて、家の子の望むスピードで成績を上げてやって下さい』なんて、絶対に起こり得ないことなのです。

これらを『売り文句』にしている塾なんて「△□まがい」の状態なんです。

全ての結果は、全て自分自身の意識と行動に原因があるのです。

私たちが偉そうに「教えてあげる」とか言っていますが、私たちにできることは、原因を見つけてあげて、改善方法を考えてあげて、戻れる手伝いをしてあげて、再度説明をしてあげること位しか無いことを気付かされました。

難しいなぁ(溜息)

一生、勉強だなぁ(又々溜息)