[2020年12月16日]
これまで「変なおじさん」の私が何度も話しても・注意しても、まだまだ「バレなければ良い」「怒られてないから良い」「別に困ってないもん」と、『素直に従うとか、苦労してでもやって来るとか、家でやってみる』を実行できない生徒が急増しています。
「我慢や苦労をしてでも、今日、絶対に家でやり直すんよ」の指示に、『家の中までは見えないので、バレないと思った』とか『やった、読んだけど、私は苦手・嫌いだから、出来ない。もっと簡単に出来る方法を・・・』まで言い出します。
お母様が『あなた、宿題終わったの?(やったの?とは聞かないのです)』に対して「うん。終わったよ」と、やっても無いのにチェックされない事を知ってるので嘘を言って終わり。
そこを責めると「家の子はやったって言ってます。家の子が嘘を言うはずがありません。教え方が・・・」と盲信で庇う行動をとられます。
仮に後でバレても、欲しい物は買ってもらえるし、お出かけには一緒に連れて行ってもらえます。
それでも我慢する子供がいますか?
バレ無ければ、何をしても良いのですか?
バレ無ければ、信号無視しても良いのですか?
バレ無ければ、人の物を黙って持ち帰っても良いのですか?
罰を受けなければ店の物を黙って持ち帰っても良いのですか?
誰も見ていなければ、どんな事をしても良いのですか?
ルールはルールです。『悪法も法』です。
絶対嫌ならば、無視するのでは無く、『改正』に向けて、指示者と話し合う必要があるのです。
法律ならば、改正するための行動をおこす必要があるのです。
無視、スルー、放置、『放っとくこと』を教えたのはだれですか?
身近に『お手本』は居ませんか?
勉強も、スポーツも同じです。
「無視・自然消滅・なし崩し」で、上達したなんて聞いたことがありません。