パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2021年2月24日]

できない生徒(の親)口癖!20210224

あなた(お子さん)の成績が上がり難い原因は〇〇ですね。
自覚は無いかも知れませんが、あなた(お母様も)は、知らずに□□をしていますよ。
「仕方ないよ」って言いますが、皆んな我慢して変化させてますよ。

と、「嫌われながら」「疎まれながら」「偉そうなと言われながら」『変な塾』『頭おかしいオヤジ』の面目躍如の言動を日々続けております。

その中で、変化して成績急上昇している生徒。
渋々誤魔化しながら、ゆっくりゆっくり上昇している生徒。
色々です。

ここからが本題です。
中に必ず(?)居る(居られる)のが、『そんなことは無い』との返答をしたり、口には出さないが、シラ〜〜っと『無視(無かったことにする)』方々です。

私たちは、毎日一緒に生活している家族ではありません。
将来の運命を共にする家族でもありません。
「縁」あって、学力向上のお手伝いをしている他人です。
その私たちの目の前で起こった事実を伝えると「そんなことは無い」ってどういうことでしょう?

「楽したい」とか「経験が無いから、将来困る事をしらない」生徒ならいざ知らず、社会経験も人生経験もお持ちの親御さんが「そんなことは無い」って、何を言ってるんだか・・・?

事実を認めない。
間違いを認めない。
自分の思い込みだけで生活している。
とにかく勝ちたい。
努力や変革をせず、口先や文句だけで何とかしてきた。
等、色々原因や過去はあるでしょうが、それが原因で子供の現状と将来に不安があるのです。
(ここまで言うと、更に「勉強が全てでは無い」とか「勉強できない生徒は生きてる価値が無いのか」と又々暴言が聞こえてきそうです)

皆んな、自分で考えて、自分に自信をもって生活しています。
しかし、間違えることも多々あります。
大人になると、中々注意してくれる人が居なくなります。
だからこそ、『おせっかいオヤジ』の言葉を聞いてみることも少しは自分を見つめ直すキッカケになるのでは……?

因みに、人の言葉を素直に聞ける人、柔軟に変化変革が出来る人は、勉強ができ易いです。
だって、他人の言葉やルールを受け入れることが、勉強のスタートですから。

逆に、気が強くて勝ちたくて絶対に受け入れなくて、自分を押し通す人ほど大人も子供も勉強が…………、

すみません。これ以上は……ペコリ。