パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2021年2月28日]

何でかなぁ?20210228

私たちの教室は、そこそこ交通量の多い道路に面しています。
車も自転車も人も、そこそこ通ります。
電車等を利用する人も通行する、いわゆる「住宅街のメインストリート」です。

そこで、朝も昼も夜も夜中もそれなりに人は通ります。

そこで、以前「ポールを折って逃亡」事件を何度も呟いたと思いますが、塀の当て逃げもここ数ヶ月で2回もありました。
近日の出来事では、「盗難」です。

教室の入口に、生徒の緊急用に「予備傘」を傘置場に置いています。
ここ10日ほどで2回雨が降りましたが、翌朝気が付くと1本、次の時気が付くともう1本と無くなっています。

勿論、貸し出し用ですので、「貸して」って言われると二つ返事で「どうぞ」って応えます。
しかし、声掛けも無く、返却も無しです。

当人は「ちょっと借りただけ・・・」かもしれませんが、これはれっきとした「窃盗」です。

最近は、言葉を綺麗に置き換えて、罪を軽減(うやむや・ごまかし)する傾向が強いです。

ちょっと借りた……窃盗・万引き・置き引き・詐欺
個性・自分の意見をハッキリ言える……わがまま
熱中する・周りが見えなくなる……自己中
頑張っている……他人の忠告を聞かない・楽なことだけして、我慢はしない

等です。

家庭や学校の狭い範囲内だけなら殆んど迷惑はありませんが、その価値観をそのまま社会に持ち出さないで欲しいです。
って言うと直ぐに「人には色々考え方があるから…」とこれも綺麗な言葉に置き換えて・・・。

結局、他人にいくら迷惑を掛けても「自分だけが良ければ・・・」を正当化するためだけの言葉の置き換えはどうかと・・・。

我がままと窃盗を同列に論じてはいけませんが、私の気持ちを呟いて「鬱憤晴らし」をしました。
ごめんなさい。