パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2021年2月28日]

にっ、日本語がっぁ・・・20210228

今までのやり方ではダメだよ。
必ず、〇〇のようにやるんよ。
今日中に絶対□□をするんよ。
もう、二度と、「これ位で良い」なんて思わないんよ。
明日は△△をして来てね。

と、成績不振の生徒が入塾してくると、結構細かく(面倒臭く?)現状を話して、今日からの改善方法を話します。

一発で100%実行できるとは思っていませんので、1ヶ月位は「少しずつだろうなぁ」と腹の中では思っています。

当然、少しずつでも我慢して、努力して、変わろうとしてくれた生徒は大きく変化を見せています。

しかし、近年増えているのが、返事だけは「はい」と何の躊躇いも無く良い返事をしてくれるのに、きれ〜〜〜いに無視して、全くやってくれない生徒です。
用語やルール公式を覚えていなかった生徒に、授業後「今日、分かったことを今日中に覚えて来ないと、今日の授業と次の授業が無駄になるんよ」「家で100回、声に出して覚えるんよ」と指示して帰らせます。

しかし、次回覚えてません。

「キチンと指示通りやった?」と聞くと「いいえ」と正直にいってくれれば、ま〜〜〜だ次の対策も考えれます。
しかし、例によって「はい」と良い返事はしてくれるのに、全く行動した形跡の無い生徒が増えています。

指示したことの30%でもやってくれれば次の指示が出せるのですが、何を求めているのか、何をしろと言ってるのか、どれ位の量・時間をやれと言ってるのか、バレて無いとでも思っているのか、何度指示しても、全く変わらない生徒がいます。

それを保護者にお伝えしても、「家の子、家では勉強してます」とか「本人に確認したら、完璧にやってるって言ってます」の反応です。
最悪の場合には「頑張っているのに、塾の先生は分かってくれないから塾を止めたい」と言ってますので、今日で止めさせます…まで。

定義が違うのか、日本語の理解が違うのか、時々混乱してます。

勉強は、全て他人が決めて、他人が言って、他人が書いて他人が求めたゴールに到達させるものです。
自己満足で途中やゴールを設定できるのではありません。

なのに、相手の言い分(内容もゴールも)を理解して、それに向けて行動できないなんて・・・。

日本語が理解出来ないのかな?と思うこともあります。

するとさらに、「そんなことはありません。家では普通に会話できてますし、友達ともしゃべってますから・・・」と言われます。

あぁ、だから、日本語力が・・・。と、確認しました。