パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2021年3月11日]

学校の勉強は何のため?20210311

近年、成績不振生が低年齢化していると感じています。

生徒に「勉強してる?」って聞くと必ず「してるよ〜!」って返ってきます。
「じゃあ、何をしてるから『勉強してる』って思う?」って聞くと、
毎日学校へ行ってる
授業中、じっ〜と座ってる
先生の話を聞いてる
ノートを書いてる
プリントやってる
宿題やってる(終わらせてる) っていう小学生。

提出物は出してる
班で教え合ってる
テストで平均点くらいを毎回取ってる
テスト直しは全部記入した
毎日勉強はキチンと終わらせている(?????)って言う中学生。

学校の先生に大丈夫ですよって言われた
毎日宿題は終わらせている
参観日にも普通に手を挙げている
「分からないことは無い?」って聞くと「無い!」って言ってます
先生の言ったようにノートに書いてます。っていう保護者。

以上を簡単にまとめると
聞いた、書いた、習った、教えてもらった、終わらせた。
だから勉強はしている。
だから勉強はできる。
これで出来ないのは「教え方」が悪いからだ。
に聞こえます。

だからですかねぇ?
近年、増加傾向なのが「聞けば」「習えば」「教えてもらえば」「行かせれば」直ぐにどんな無理でも手に入ると思っている親子が多いのは・・・。
中学受験の数ヶ月前 OR 直前に来られて「〇〇中学に…」と全然無理なことを要求されること。
高校受験の数ヶ月前に来られて、小学4年以降の内容に『抜け落ち』や『虫食い(逆です。虫食い位しか残っていないのです)』の生徒を「△△高校へ…」と言われますが、でも「最後までクラブ優先で」を求められます。

本当の実力なんて求めて無いんです。
付け焼刃の目の前のハエを追えれば良いみたいです。

そんな人ばかりが社会人として「当たり前の顔」をして「平等な権利」を求めるから『やらなかった者勝ち』の変な歪みが起こっているのです。

習うとは分かって使える(行動できる)ことです。考えることができることです。言葉が分かることです。知らない・分からないことが分かることです。

とにかく『文句だけ言って、無理やり思い通りにする』人が多すぎだと感じるのは私だけですか?

それとも、私が変人だからですか?(やっぱり……溜息)