[2021年4月15日]
「多様性を認めよう」との言葉をよく聞きます。
生活スタイル・ジェンダーレス・夫婦別姓等々、例をあげれば限が無いくらいに色々な考えやスタイルがあります。
私もそれらを否定するものではありません。
何もかも画一的に強制されて自分を見失っていく人生はダメです。
そんな簡単なことは「私ごときレベルでも」分かります。
しかし、しかしです。
何でもそうですが、新しい言葉や考えが登場すると、必ず「歪めて」「自分勝手に」「間違った権利に」偏用する方が現れます。
その間違ってる方ほど「他人に」「間違ってるように」「強制的に」使われます。
私たちの教室にも来られます。
「勉強より、クラブに汗している方が青春らしい。勉強は二の次」との潔い考え方は多様性の中に入っていることは分かっています。
しかし、しかし、
我慢をしなくても成績を上げる指導を・・・
クラブ優先で、宿題をしなくても出来るように・・・
学校の評定が「1」や「2」だけども、今までの生活を変えずに『〇〇高校』へ・・・
覚えるのが嫌いだから、英単語等が簡単に分かる裏技で英語の成績アップを・・・
本当にやる気があるのか口先だけなのか、親では分からないので、塾で話し合って進めてくれれば・・・
厳しく指導して貰える塾って聞いたから連れてきました。でも家の子だけには厳しくしないで、自由に望むようにしてやって下さい。
『そんな事が出来るはずが無い』と反論すると、
「何〜に、このIT全盛の時代に・・・」
「何〜に、古臭い、時代錯誤の考え・・・」
「何〜に、金払ってるお客に対して・・・」
「何〜に、じゃあ勉強だけしてれば良いの?バカは生きてる価値が無いの・・・?」
等々の暴言が。
終いには
「何〜に、この多様性の時代に・・・」と『?????』となるこじ付けまで。
これらは多様性って言うんですか?
思うのは自由ですし、自分が考えて自分の責任で自分がやるのは自由だと思います、周りに迷惑を掛けないのなら「自由で多様性」だと『私でも』分かります。
しかし、前出の『お言葉』は、私の認識では「我がまま」としか感じないんですが・・・。
私、間違ってますか?
どなたか教えて下さい。