パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2021年5月4日]

母親が決めてしまう?20210504

最近、度々耳にするのが「お母さんが娘の進路を決めてしまう」です。
どういうことかと言うと、子どもの性格や得意科目には関係無く、自分の所属している業界の中の職種を色々勧める(その中でしか選択させない)のを聞きます。
勿論、その仕事が「ダメ」だって言ってるんじゃありませんし、苦手でもチャレンジして辿り着くってのも大切だと思います。

しかし、その子の性格に向いているのかではなく、毎日の自分の生活の中で、周りを見て『あっ、あの仕事、楽そうなのに意外と給料良いじゃん』の感覚なんです。

例えば、福祉系のお母様は福祉系が多いです。
ナースのお母様は、ナースか医療系ですね。
別の医療系のお母様だと、検査技師・レントゲン技師・心療系ですね。

最近は「薬剤師」が人気なんだそうです。
勿論、就職率と給料を考えれば理想ですが、理科や数学の「大っ嫌い」で「想像が嫌い」な子に向く職業とは思えませんがね。

「親の仕事を継ぐ」とか「家業を継ぐ」ことを否定しているのではありません。
どこかに就職するのなら、母親と同じ系の職業で無くても子供の性格を考えた方が・・・。

「余計なお世話」でした?
「誰よりも子供の将来の幸せを考えて」でした?

失礼しました〜。