[2021年6月5日]
成績不振者と成績下降者についての話しです。
私たちの頃は(すみません。昔むか〜しの話です)、学校で、先生の指示を聞かなかったり、宿題をしなかったり、忘れ物を放っとくなんてことは『絶対に』無かったです。
何故なら、家でも「先生の言うことは絶対だ」とか「大人が命令したことは絶対だ」とか「約束を守らなかったのだから〇〇は無し」とか「指示に従わないのなら、今度は□□をするよ」との、無視やスルーを許認可する風潮は無かったからです。
しかし、現在はどうでしょう?
無視しても罰は無い
放っといても罰は無い
やらなくても攻撃されない
指示に従わなくてもスマホは買って貰える
宿題なんかしなくても、スポーツの送り迎えはしてもらえる
「家の子なりに…」「家の子の個性を…」「勉強だけが全てでは無い」との綺麗事論母親のご意見まで・・・。
こんな『好き嫌い』や『その気になったかどうか』や『面倒臭いのは嫌』で、子供の言い分を全て容認しておいて、誰が我慢して我慢して大人の言葉に従いますか?
親も親で、一回言ったから「私は言った」とか、一方的に指示だけ言い捨てて「言ったのにやらない」って言いますが、それで従う子供がいますか?
指示は『言うこと』が大切なんじゃなく、チェックすることが大切なんです。
言いっ放し、聞きっ放し、産みっ放し、金出しっ放しで「チャンとしてる」って人が多すぎです。
テレビのコメンテーター(大学教授や超エリートや超お金持ち)が、「家の子は怒らなくても、キチンと話せばやってますよ。子供を怒るのは間違い」とか綺麗事を言ってますが、親も家庭も子供も全てそんな経歴と環境だから、今の地位に居て、きれい事が言えるのでしょう?
全国民が同じ環境な訳が無いのに、それを解って無い一般人ほど「家の子も・・・」と言います。
だから・・・・・・です。
そりゃあ、そうなるわな。
そりゃあ、そういう結果にしかならないわな。
それでも、『金の力で何とかしろ』って人が増え続けているのは何なんでしょう?
だからでしょうね。
それでも、ま〜〜〜だ困らない国「日本」。
何て良い国なんでしょう?
我慢した私はこんなに困ってるのに・・・。