パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2021年7月2日]

強制退塾について…?…20210702

早速のご意見です。

賛同してるから入塾したんでしょ
理解してるから入塾したんでしょ
完全にあなたと同じになれる訳ないでしょ
えっ?何〜に。要望や意見も言ってはダメなの?

等々です。

賛同とは、同じ考えになったことです。当然間違った考えは無くなってる筈です。では、なぜ違う行動をされるのですか?
理解って、内容に納得してその通りにやることです。「理解している『つもり』」や「分かってる『けど』」は、理解や賛同にはなりません。

良い考えだから、子供をそこに入れてしまえば・・・
あの人は沢山の優秀な生徒を輩出している立派な指導者だから・・・

この様な、箱や指導者の中に入れてしまえば、『家の子も絶対に立派に・・・・・・』

なりません!!!!!!!!!
こんな「バカ親」が多過ぎです。

親と本人の意識と行動が全てです。

指導者は「分からせてやる」ことと「手伝ってやる」ことしかできません。実行は本人の結果です。

親は何も変わらず今までの生活をし、子供も家に帰れば、今までと同じ。それで今までと違う結果になるのなら、世の中『激変』すぎて、身がもちません。

変わりたかったら、親も子も、今までと変えるのです。
今までと同じ事を同じように同じだけやれば、今までと同じ結果しか出ません。
変えた量だけ、変化の量になります。

「私は変えたのに変わらない」って方が居られます。
それは「変えた『つもり』」で何も変わってません。それを大人の世界では『わがまま』と呼ぶのです。

意識した親。
努力してる親。
協力して頂ける親。
連絡・報告して頂ける親。

皆〜〜んな、子供に変化が見えます。

だって、私にも仕事が・・・

当然です。今日び、専業主婦で24時間子供に対応している人が何%居ますか?
いいわけでは何も変わりません。

「勉強だけがすべてでは無い」
「学力の低い子は、生きてる価値が無いのですか」
「はいはい、さぞ、先生のお子さんは立派なんでしょうね」

これを「負け惜しみ」「棄てゼリフ」「とにかく勝ちにいく」と言うのです。

私は、そんな話は何にもしていません。
生徒の変化と上昇のことしか言ってません。

親が、そんな価値観だから・・・・・・なんですよ。