パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2021年8月28日]

中学生の学力とは・・・20210828

皆さ〜〜〜ん!
中学生が「勉強している」「勉強ができるようになった」って、何がどれ位できれば、そう思いますか?

?学校で授業を聞いている
?学校の宿題をやっている
?提出物を出している
?提出物を自分でやっている
?定期試験の点数が50点
?定期試験の点数がクラス平均
?定期試験の点数が70点
?定期試験の点数が80点
?学力確認テストで偏差値が上昇
?入試過去問が7割解ける

近年の地元中学生についてお話しします。
?から?までは、問題外です。
「小学校、低学年か!」って呼んでいます。

?から?は、素直な生徒が、素直に継続してくれたら誰でも成れます。
素直に従ってくれないのに「塾に行かしたんだから…」と言われる人も居ますけど、「そんなん絶対無理」です。

?は、少しだけ行動や意識に修正が必要です。
でも、これも、コツコツ毎日従ってくれれば、確実に可能です。

?と?は少しでは無くて、沢山の意識変革が必要です。
元々「出来ていた生徒」は問題無く可能ですが、元々は平均点くらいだった生徒は、大きな変革が必要です。
私は「180°じゃなく、540°ぐらい変わる意識になってね」と言ってます。

ここで、本題に戻ります。

「勉強が出来る」とは、どのレベルですか?
?や?で納得・満足する方は少ないでしょうが、?や?で偏差値50から55の高校が確実に手に入ると思っている生徒(保護者も)が多すぎです。
学校の定期試験の点数を上げるのは意外と簡単なんです。
語弊がありますね。言った日本語を理解して、覚える指示に従ってくれれば、割と誰でも定期試験の点数『だけ』は上げてやれます。
だってぇ、範囲もレベルも聞き方も分かっているんですよ。そこだけ指摘して、指示しとけば、取れるでしょう?

ここからが大問題なのです。
学校の定期試験の点数が少し上がったからって、「自分は実力が付いた」「家の子は実力アップした」『もう受験も安心!!!!!!!』って勘違いしている人が多いです。
ここが私たちの苦労ポイントです。

正しい意識で正しいやり方で正しい量をやれているのならOKです。しかし、定期試験だけで模擬試験がアップしていないのは、何かが間違っているからです。
仮に高校受験で合格出来ても、入学して数ヶ月後に『う〜〜ん、訳分からん』が目に見えてます。

と言うことで、中学生の持っているべき実力のレベルを、思い込みや「昔は…」では無く、正確に知っておいて下さいね。