パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2021年11月1日]

えぇぇぇぇぇぇっ?20211101

先日、とんでもない言葉を言われました。

「私の成績が上がらないのは、学校で今やっている単元じゃ無い所を塾でやらせるからだ」「私が求めているようにしてくれないからだ」です。

その生徒は、数学の申込で通塾しています。
「じゃあ、他の教科は?」というと、全部同じレベルの点数です。

具体的に言うと(あっ、個人が特定されるから限界が…)計算の基礎が何ヶ月やっても残らないし、区別がつかない。だから応用や文章題は『何ものぞ』。代入もままならない(そりゃそうだ。計算の基礎が…)のに関数と図形題を教えてくれないから成績が……と言われて。

本人曰く「勉強とは、聞いて・書いて・丸を貰うもの。私は毎日学校に行って聞いている。それ以外に『塾まで』来ているのに成績が伸びないのはおかしい。全部丸になるように教えるのが先生の力」だそうです。

英語のテストや社会のテストも見る機会がありましたが、「単語が全く…」や「教科書を見直ししていない」状態です。
「そりゃそうだ」の点数です。

以前から保護者にもお伝えしていたのですが、「本人がやる気が無いので仕方ない…」だそうです。

他に、中受をする生徒が、何度言っても「家庭で問題を解いてみずに、塾で解こう」とします。
「家庭で探して解いて覚えないと、試験で使えないよ」と、何度も叱っていますが、いつまでも同様の繰り返しです。
「だって、分からん問題は、塾で聞きと母さんに言われたもん」が本人の言い分です。
その内、資料棚の周りをゴソゴソしているので「何?何を探してるの」と聞くと、「もっと、簡単に答えが分かる本無いかと思って…」だそうです。
私が「あるよ。ほら、解答集」と渡すと、「えっへっへ、さすがにそれは…」と言っていましたが、でもその生徒が求めているのは当にそれですよね。

「〇〇と△△と□□は、必ずセットで聞かれるから、セットで覚えておくんよ」と指示すると、「はい」と返事は良いのですが、その問題集に載っていた〇〇だけ転記したらお仕舞いにしました。
そこで「□□は何?」と聞くと「えっ?」で終わりです。

またまた叱ることが増えました。

お母様も、「指示に従っているかどうか」よりも、「塾に行っているので、何とかして貰える」の方が大切そうで、何度言っても覚えて来ない生徒なのに、ご褒美やプレゼントは必ず「人一倍(いや、人三倍・五倍・十倍)高いものを」されるので、生徒は、頑張らなくても、返事さえしていれば「ご褒美はもらえるもの」で、「最後には母さんが何とかしてくれる」と認識しているみたいです。

皆さんなら、どうやって成績を上げますか?

何か『簡単で良い方法』がありましたら教えて下さい。
絶対ですよ。
本当にお願いしますよ(ペコリ)