[2022年1月11日]
「人間力を学力に!」
「私たちは叱ります」
この言葉は、我が教室の根底にあり、今でもずっと実践しています。
だから、今でも生徒たちの間違いを修正したり、指導するために「叱って」います。
その時の生徒たち(保護者も含めて)の反応をお伝えします。
ベター順です。
?えっ、そうなん?どこがダメ?じゃあどうすれば?と細かく聞いて、その瞬間から意識して「変わろう」との行動をする生徒。
?「はい、分かりました」と素直に聞いてはくれるが、「何んかこうしとけば…」と適当に自分流だけをしたり、求められた事を全部はせずに、自分が簡単にできそうな事だけやって「全部やってます」とその場をごまかそうとする生徒。
?「はい、分かりました」と素直に聞いてはいるが、聞いたから分かった。書いたからできた。次は大丈夫と、『聞いただけ』『書いただけ』で本人は『やってるつもり』『できてるつもり』で注意された事を書いて帰って、家で見直して覚えて来いと言っても、その日はやるが、翌週は元の木阿弥の生徒。
?「私はやってるのに先生が怒る」とか「あの先生嫌」とか「何んか訳分からん難しい事ばかり言う」と家で親に言ったら、保護者が「何〜に言うてるん、あなたの為に言ってくれてるのに…」と実行する方法を一緒に考えてしっかり声掛けをしている親子。
?「はい」と返事はして『素直に聞いてる良い生徒』を演じてはいるが、何〜〜んにも変えずに、俗に言う「無視」をして、今までと何んにも変えずに平然と「頑張ります」と口だけで結局他人事の生徒。
?「私はやってるのに先生が怒る」とか「あの先生嫌」とか「何んか訳分からん難しい事ばかり言う」と家で親に言ったら、保護者が「あなたの為に言ってくれてるのよ、先生の言うようにするんよ」と一度だけ言って、後は放置している親子。
?「私はやってるのに先生が怒る」とか「あの先生嫌」とか「何んか訳分からん難しい事ばかり言う」と家で親に言ったら、保護者が「えっ、そうなん。じゃあ塾に言って、変えて貰うようにするわ」もしくは「勉強するんはあなただから、あなたが楽しい塾に変わる?」と子供の言う事を盲目的に受け入れるか、『私は子供の意見を一番に受け入れる良い親!』を演じている親。
ですかね?
?が問題外は誰の目にも分かるでしょ?
もちろん、本人たち(親にも子にも)に指摘しても、全く自覚が無いどころか、反論、反発、罵詈雑言です。
最も多いお叱りの言葉が「何〜に偉そうに、お金払ってるのに…」です。
近年、?と?が激増中です。
?の生徒は学校やニュースで許されているので「当然の権利」の様に、自覚無くやってる生徒が目に付き始めました。
?の生徒も、少しエスカレートすると直ぐに?に転落です。
「え〜〜っ、まさか」って思われているでしょうが、こんな酷い現状があるから、教室の地域の地元小・中学の学力が下降傾向なんだと、変に納得している今日この頃です。
皆さん、人の振り見て我が振り直せですよ。
一度、冷静に自分の行動と突き合わせてみて下さいね