[2022年3月13日]
生徒が体験授業や入塾してくると、まず、生徒の性格や意識、日常の行動をできるだけ掴もうと努力しています。
私たちなんかより、何年もずぅっと生活を共にされてきたご家族の方が理解されているはずですよね。
私たちが「この子はマイペースで、学校でもボンヤリしか聞いていないな」と感じて体験授業後に報告面談をすると、「家の子、チャキチャキで、他人との競争を好みます。だから個別より一斉塾で競争を…」と私たちの認識と逆の意識をお持ちです。
「この子はしっかりしているな」と思ってると、『この子は、自分で考えてやら無いんです』と言われます。よくよく確認すると、お母様が事前に話すこと無く、突然、思いつきの指示をされることが多いようです。
「この子は、甘ちゃんだな」と思って保護者にお伝えすると、『そんな事ないんです。私の方が忘れてることが多くて…』と、注意すべき方がそれでは・・・。
「自己流を押し通すので、もっとお家でルール決めをしないと、このままでは・・・」や「注意や指示をしても、スルーしたり、放っといたりすることが多いですね」とお伝えすると、『そんな事ありません。家の子は言えばやってくれるはずです。注意は聞くはずです。指示は守るはずです』で、怒って退塾されていかれます。
私たちが、余計なこととは思いながら「お子さんをもっとしっかり見てあげて下さい」って言いますと、ほぼ「失礼な。見てますよ」と怒って帰られます。
じゃあ、なんで、こんなになるまで放っとかれたのかなと疑問に思います。
何が普通で、何歳なら何ができるのか。周りの子達はどうなのか。全国的にはどうか。を意識して頂きたいです。
学校で「大丈夫ですよ」とか「普通ですよ」は何と比べてか分かりません。
思い込みや希望的観測、親バカの過保護の判断は、後々で後悔します。
大体、冷静に子供を見ていない方ほど『分かろうとしていない』ですし『人の話を素直に聞かない(私は絶対正しいと信じている)人が多い』ですね。
私たちが100%正しくて完璧とは言いませんが、多くの同世代の子ども達やその家庭を見てきました。
少なくとも2〜3人の子供しか見た事が無い保護者より冷静に見れていると思います。
相談頂ければ、いくらでも応じるのですが・・・。
大丈夫な方ほど相談に来られて、「え〜っ、大丈夫?」の方ほど、『偉そうに…』と怒って帰られます。
さっきも書きましたが、他人の言葉を受け入れる素養が無いから子供もそうなったのでは…?
またまた、失礼を言ってますね。ペコリ。