[2022年3月23日]
多様性の時代
人それぞれの価値観
子どもを理解してやれ
子どもの考えを受け止めてやれ
怒るな・強制するな
もっともです。私もそう思います。
子どもはチャンと分かっている
子どもはチャンと考えている
人それぞれに向き・不向きがある
この辺りから少し「????」となります。
言えば分かってくれるはず
約束は守ってくれるはず
「はい」って言ったから、やってるはず
はいはい。突っ込み所満載です。
体罰はダメ。叱るな。怒るな。許してやれ。待ってやれ。
キチンと話せば、皆んなやってくれるはず。
と、言われ出して久しいです。
勿論、それで出来ている子ども達も居ます(かなり小数になっていますけどね)
しかし、多くの子ども達は「怒られない」「叱られない」「罰が無い」「痛みが無い」「大人から攻撃してくることは絶対に無い」「結局許してもらえる」と知ってしまいました。
三度の飯より勉強が好き。友達と遊ぶより、テレビを見るより、ゲームをするより勉強が好き。なんて子ども、今までの人生で何人見てきましたか?人口の何%居ましたか?
勉強は嫌い。面倒臭い。が普通の感覚だと思います。
しかし、中学までは好き嫌いでは無く、強制なのです。出来ない、やら無いは無いのです。
しかし、前記の「放っとけば、放っといても怒られない」と思っている子どもが、自ら進んでやりますか?
「覚えろ!」って命令しても「覚えたもん」って主張はするけど、何にも残って無い。「覚える」の定義が分かっていない。
「やった」って言えば怒られないから…。これも、人それぞれなの?
今まで放置ばかりで、勉強量が全く足りていない生徒に「毎日これだけやって、毎日質問に来い」って言ったら、「分からない事や質問は無い」って言われました。その後の宿題やテストの間違いを指摘して「今度こそ毎日質問に来い」って言うと、「水曜日は来れません」って言いました。理由を確認すると「月・火曜頑張ったから1日休憩して、木・金曜頑張ったら土・日曜は当然休み」だそうです。
権利と自由を間違えて使っていませんか?
この子達は、いつ、この間違った権利と自由を認識したのでしょう?誰がいつ教えたのでしょう?
「僕は言われた様にキチンとやってる」「家の子は、チャンとやってるって言ってます」「やってるのに先生は怒りばっかりする。嫌だ。止めたい」と、退塾していって、後日とんでもない偏差値の下降を耳にした生徒が居ました。
暴力はダメです。
虐待はダメです。
こんな事は皆〜〜んな知っています。
でも、今の『全てを許して美名(きれい事)の下でウヤムヤにする』風潮で良いのですか?
皆様が「それで良い」「子ども達の思うとおりに…」と思われるのなら『私は』構いません。
しかし、『このままで、何も変えずに、成績アップして、志望校に絶対合格』なんて「戯れ言」は言って来ないで頂きたいです。
きれい事や理想論は絶対守って維持しながら、結果やご褒美だけは現実論なんてあるはずが無いのですから…。
大人のきれい事と生徒の甘え・ごまかし・放置のスパイラルが加速していることを考えて欲しいものです。
あっ、また偉そうに「天下国家」を論じてしまいました。
失礼しました。