[2022年3月31日]
他所の塾と比べて「失礼な位、生徒の家庭での生活まで聞くし、立ち入って指示する」って話はしましたよね。
勿論、各家庭と各個人に色々な考え方がありますので、それについて『良し悪し』を申し上げるつもりはありません。
しかし、私たちに求められている仕事は「生徒の学力向上」です。
それについての考えは「一家言」あります。
長年、多数の生徒や保護者と出会わせて頂きました。
賛同して、変化して成績上昇してくれた生徒。
反発して、最後まで無視し続けた生徒。
「家は関係無いでしょ。とにかく勉強だけ教えてやってよ」とお叱りを頂いたお母様。等々。
「長年の経験」なのか「統計的に…」なのか私の特殊(??)能力なのか(そんな訳ゃぁ無いわな)、最近は『ほぼ』と言うか相当な確率で生徒の家庭での行動や家庭での保護者の対応が見え始めています。
また、日数が経過し、生徒と色々な場面や対話からこれが確信と言うか裏づけにまでなってきています。
学校の現状が保護者の頃とまったく違っていて、具体例を基に色々とお話しすると、保護者のお家での対応が変化し、生徒も変化に素直に応じてくれて、短期間に『急上昇』なんて生徒も何人も見てきました。
逆に
「家の中の事は放っといて!」・・・?
「失礼ね!私はチャンとやってるわよ!」・・・?
「あなたたちは勉強だけ教えていれば良いのよ!」・・・?
「私はいつも言ってるのに、子どもがやらないの」・・・?
「だって、仕事も家事も忙しくて時間が・・・」・・・?
???については、何もコメントしません。皆さんで感じて下さい(笑)
?については、一度言っただけ、言いっ放しの傾向が強いです。チェックや確認や出来ていないことを生徒に見せ付けないので、結局『放置』や『無視・スルー』が常態化しているのです。
?については、皆んな仕事や用事はお持ちです。私だけ特別なんてありません。今日び、専業主婦で一日家に居る方の方が珍しいです。極端で失礼な例ですが、シングルマザーの家庭で、親子でしっかり話し合って、ルールを作り、しっかり成績上昇なんて普通にありました。
どうですか?
お家での係わり方ひとつで、結果は早くも遅くもなりますし、希望が叶ったり無理だったりもなります。
私たちの係わりは、ほんの些細な影響しか無いのです。
皆様「お母様方」の影響がとても大きいのです。
結果を出されている家庭には、必ず秘訣があります。
真似すれば、同様の結果が得られるはずです。
勿論、私たちに相談やお訊ねがあればお答え(お応え?)します。
ただし、『そんなことは無い。失礼ね!』はご遠慮下さいね(笑)。