パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2022年5月5日]

拡散希望?閲覧希望!20220505

愛読(?)者の皆様(本当にそんな奇特な方居るのか?)いつもありがとうございます。

最近、段々「厳しい」内容や「独り善がりの独断的」内容が多いととのお声も頂き、自分でもそれは感じております。
ただ、悪意からでは無く、本当に年々状況が悪化しているからです。
教室をオープンさせた17年前頃は、成績不振の原因は、生徒の怠け心8〜9割。保護者の勘違い・過保護1〜2割と感じていました。
しかし、ここ1・2年の感覚では、生徒の怠け心・大人を舐めてるが3〜4割。保護者の過保護・きれい事・甘やかし・自己過大評価が6〜7割と感じているのです。

そこで、異常な事実を正面からお伝えすると、頂けるお言葉は
「何〜に!偉そうに」
「ちょっと勉強ができるからって…」
「勉強だけが全てでは無い」等々です。

逆に、出来ている生徒のお母様の紹介の保護者から
「私のことだったりして…。知らずに、こんな風な事やってたら怖いから、教室に顔出せない」との電話が・・・。
そんな事は決してありません。お気軽にお越し下さい。

色々問題ありの生徒の保護者からは
「厳しくして下さい。でも家の子の嫌がる事はちょっと…」
「家の子は、そこまで酷く無いから大丈夫」
「家の子は、そんな事は無い」
「私(保護者)は、そんな事は無いから原因は子どもに…」です。

問題ありの方は置いて於いて、キチンとされている保護者の皆々様。
このまま、現実を知らずに「過信」「安心」していて、社会の「きれい事」に流されたまま、将来お子さんの進路選択時に後悔しませんか?

私は、縁あって出会った子ども達・保護者の皆様方の将来の進路の幅を少しでも広く残して差し上げたいのです。
狭めるだけ狭めておいて「残念でしたねぇ」とか「あの時に…」は嫌なのです。

だから、少しでも多くの方に現実を知って頂きたいのです。

嫌われたり、偉そうにと言われることも甘んじて受け入れます。

入塾や宣伝の目的では無いのです。

地縁のある皆様に現実をお知らせする事が大切だと考えているのです。

だから、お願いします。
賛否はあるでしょうが、少しでも知り合いの同年輩の方に、このHPアドレスと「塾長のひとりごと」を拡散して頂け無いでしょうか?

何卒何卒宜しく御願い奉り申し上げます(深く深く礼)