パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2022年5月17日]

しっかり聞いている!?20220517

前回「聞いている『つもり』」「やっている『つもり』」について現状をお話ししましたが、今回は、その原因や対応について考えてみたいと思います。

「しっかり聞く」について、私たち(時代錯誤かな?)の頃の「聞く」とは、先生や大人が話している事を「聞かない」とか「適当に聞き流す」なんて発想はありませんでした。
ですから、しっかり聞いて帰らなければ家で親に「あんなの責任。もう一回聞きに行ってきなさい」なんて叱られていました。
授業内容についても「出来ないのは聞いていない方が悪い。もっと真剣に集中して聞け」と叱られて、夜遅くまでやらされていました。つまり、子どもでも責任を取らされていました。

「やる」についても、やっているかどうかは毎日チェックされて、やっていなければ、やるまで外に出して貰えなかったし、寝かせてもらえませんでした。

つまり、しっかり内容を理解してその様に行動する以外の選択肢は与えられなかったので、「聞け」「やれ」と言われれば、結果は予想がついた訳です。

しかし、現在の小・中学生(一部高校生も含みます)は、一方的に叱られるなんて環境で育っていません。
社会風潮は、分かってやれ、許してやれ、この子の個性だ、人それぞれの考えを尊重なんて過度な物分りの良さを言い放ち、
学校や教育委員会・文科省は、「バカな保護者」の理不尽なクレームに振り回され、ヘタに対応しない方が問題が起きないことになっているし、

その「バカな保護者」は、『子どもに聞いたら「チャンとやってる」「キチンと聞いてる」って言ってます。家の子は悪くないです。先生(学校も塾も)の言い方や指示の仕方が悪いじゃないですか』『子どものことなんだから、そんなに完璧に出来る訳無いです。何度も言い直したり、前日にペーパーを再配布したり、子どもの気持ちに寄り添って教えるべきでしょ。全くもう、先生がサラリーマン化して困るわ』なんてのも聞きます。

つまり、幾つにになっても『子ども扱い』して、責任を取らせない扱いをして欲しいということなんでしょうかね。
だから、何度注意しても従わない生徒に、少し厳しく注意すると「家の子には厳し過ぎる」とお叱りを受けるのでしょうね。
子ども達もそれをよく知っています。放っておいても絶対に攻撃や罰は来ない。とにかく母さんに言いつければ・・・・・・です。

あっ、そう言えば、そんな方たちに共通することがもう1つありました。

勉強なんて「聞けば」「習えば」「行かせれば」「教えてもらえば」本人の苦労や努力なんて古いやり方をせずとも「簡単に出来るようになるはず」って旨の言葉を何度か耳にしました。

だから、あなたも、あなたのお子さんも・・・・・・なんでしょ?

あっ、余計なことか。失礼しました(ペコリ)