パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2022年9月6日]

ハラスメント?ハラスメント!20220906

パワハラ、モラハラ、セクハラ・・・・・・。
何やら、ハラスメントの種類が多すぎて、何がなんだか、始めて聞くものもあります。

ハラスメントって何?
辞書によると、ひとを悩ませたり苦しめたりすること。嫌がらせ。とあります。

勿論、性的なことなんて、個々の価値観や許容範囲が違いますので、好みでは無い人に、露骨な会話や強制は明らかなハラスメントでしょうね。

しかし、掃除が好きな人が掃除をしない人に「たまには掃除をしろ」って言う事は嫌がらせでしょうか?確かに悩ませたり苦しめているかもしれませんが・・・。

じゃあ、いくら注意しても仕事場のルールを守らず、ダラダラ何となく来ている社員を叱ることは「パワハラ」ですか?

何でもかんでも「ブーム」になると『言った者勝ち』の風潮がありませんか?
素直にやりたくない人が「あっ、〇〇ハラスメントだぁ」とか
我慢ができない人が「パワハラだぁ」とか言ってる方が多いと感じるのは私だけでしょうか?
「病欠」や「退職」を本人では無く他人や親が電話してくるなんて、報告の義務違反としか思えないのは、私が古いからですか?
何でも「最新は・・・」とか「そんな時代じゃ無い」とか「個人の自由」で有耶無耶にして来た結果が、現代社会の乱れになっているように感じています。

教育業界でも「モンスターペアレント」と言うことばが流行りました。医療業界でも、開業医に「今日の夕方までに風邪を治せ。夜、飲み会があるから。無理か?ヤブ医者じゃのう」とモンスターペーシェントが来るそうです。

近年の教育業界では、嘘つく、約束なんて何者ぞ、嫌ならやらない、宿題なんて存在しない、怒るとパワハラ、機嫌をとって、勿論体罰はダメ、金を払ってるんだから結果は保障しろ、無理ならネットに書くぞ。何てのが日常茶飯事です。

子どもに言わせると「絶対に罰や反撃は無いし、最後には親が何とかしてくれるから」だそうです。
そりゃあそうです。体罰の定義を訊ねると「子どもが苦痛に感じるかどうか」なんだそうです。
宿題や暗記なんて「苦痛の最たるもの」ですよね。

きれい事とご機嫌取りの最たるものですよね。

これは「カスタマーハラスメント」になるのですか?
親がするとそうでしょうが、生徒が「親の衣を着る・・・」なので
新型の『ステューデントハラスメント』なんでしょうか?「ティーチャーハラスメント}ですか?

結局、我が侭で、やらない人が何でも「ハラスメント」と名付けるので無限に増えているのですね。

真面目にコツコツ正直にやることが、一番バカを見る世の中にだけはなって欲しくないです。