[2022年9月9日]
値上げ!値上げ!のニュースが毎日聞こえています。
食料品・身の回りの雑貨、影響が無い物を探すのが大変なくらいです。
燃料の高騰、急激な円安、原材料の値上げ、物流費の値上げ、生産経費の値上げ・・・・・・理由を聞くと「仕方ないよなぁ」と我慢するしかありません。
教室としては、食品等に影響はありませんが、身の回り雑貨等に影響があります。
一番影響があるのが『電気料金』です。
今年は特に暑かったので、例年よりエアコンの使用量が増えました。それでも、ギリギリ我慢しながらの使用だったので18%の増加で止まりました。
しかし、請求額を見てびっくり。
何と60%もアップした金額です。
毎日のお買い物なら安い物で代替を考えることも可能ですが、「公共料金」は言われるまんまです。
「先生方の通勤に掛かる経費も・・・」と考えますが、そこまでの余裕がありません。ごめんなさい。見て見ぬ振りです。
学校や塾などは、年間の経費が事前に公表されているので簡単に値上げなんて出来ないし、『値下げ合戦』の中で値上げなんて口には出来ないし。
しっかり儲けたいなんて言いません(本心は私もお金が欲しいです)
必要経費が賄えるだけ頂きたいのと、安定した運営がしたいだけです。
皆様はどんな工夫をされていますか?
何か良い知恵がありましたら教えて下さい。
航空会社の「燃油サーチャージ」なんて制度は塾には無いですかね?
涙・涙・涙・涙・涙・涙・涙・涙