[2022年9月15日]
近日、一部の公立と私立の中・高校の学校説明&入試説明会が続いていて参加しています。
そこで、驚くべきことが次々におきています。
今までだったら「子ども達は自分なりに考えている」とか
「言えば分かってくれる。繰り返すしか・・・」とか
「対応する先生の力を上げるしか・・・」とか
「保護者と学校が力を合わせて・・・」とかの、
私の毒舌風に言うと『きれい事』を並べて、多くのお客(生徒)を確保することに注力していました。
しかし、今年は
「生徒が、平然と顔色ひとつ変えずに嘘を言う。それを保護者に伝えると保護者が庇う。学校を責める」とか
「平気で指示を無視する。放っといても平気。怒られないのを知っている。それを保護者に伝えると、学力が上がらないのは学校の指導力のせい」とか
「小学校や中学校の『分かってやれ・許してやれ・個性だ』理論の下で、社会性やルールを守る意識が育っていない生徒が入学してきて、授業が成立しない」とか
「学校や教育委員会の『過去は責めない。今だけを見てやれ。合格出来さえすれば・・・』の方針に対して、『入学から3年間。指導して社会に出せるようにしてやるのが仕事』と認識している学校との認識に大きなズレが」
これらの内容は、私が数年前からここで言い続けてきた内容です。
「きれい事を言うな」
「親の認識が甘い」
「何でも他人のせいにする風潮」
「それでこれからの数十年の人生が遅れるのか」
と、私が言うと『頭がおかしい』とか『独り善がり』とか『子どもを分かってやってくれない』とかの暴言を賜ってきた内容そのままではないですか。
数年前から肌で感じていた「人として・・・」が、学校現場で表面化してきたのでしょう。
格好良く言うと『やっと世間が私に追いついて来た』のでしょうか?
言いすぎですか?自己過信ですか?
すみません。自重します。ペコリ。