パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2023年1月29日]

その内、出来るように・・・20230129

成績不振・成績下降中の生徒やそんな状態を気付いておられない(悪く言うと何年も放置されている)親御さんが当り前の顔で(ある意味平然と・・・失礼)言われる言葉があります。

それは「その内できるようになる」
「その内、気付く。いつか分かる」です。

作業・技術的なものは繰り返しや訓練や経験から上達することは充分考えられますし、期待もします。
しかし、それを短時間で簡単に手に入れる方法がありますか?
何か近年、何でも「権利」と「お金」で簡単に手に入れたい傾向にあるようです。
そんな職人技は信用できないかな?

一方、勉強に関しては、『その内・・・』なんて言葉は【絶対】通用しませんし、起こりません。

何故なら、スタート時に用語とルールとやり方を理解・暗記して、年々積み上げていくことが必要だからです。
「聞いたから・・・」「書いたから・・・」「丸になったから・・・」「半分も正解だったから・・・」で、目の前の作業をこなして終わりにして、全く理解も暗記もしていない生徒が、次のステップで『できる』なんて【起こるはずがありません】。

その証拠に、小学校の小数・位・桁・分数・比・割合が理解・暗記できていない生徒が、中学校の文字式・方程式が理解できますか?
比例・反比例・座標が理解できていない生徒が、1次関数が使えますか?
be動詞文一般動詞文の6文型が理解出来ていない生徒が、受動態や完了形が理解できますか?can文をbe able toに書き換えできますか?
小学校時に間違ったやり方をしていたのに、なまじっか成績成績が良かった生徒。「勉強とは、学校で説明を聞いて、言われた作業をしていれば良い」を信じておられた保護者。
どうでしたか?
時が経てば経つほど出来なく分からなくなったでしょ?

これを取り戻すのは非常に大変なのです。

周りの皆んなが何年も積み上げてきた知識と経験を、簡単に「権利」と「お金」で取り戻そうなんて・・・。
サボって放置してきた年数分だけ必死に我武者羅に生活と意識を変えないと、不公平ですよね。
つまり、小4〜中2まで誤魔化してきた生徒は、これからは周りの皆んなの6倍意識と時間を掛けないと(今までの自分の6倍では無理です。だって10割の6倍は600%です。10%の6倍は所詮60%しかありませんから)ダメですよね。

以前から何度もず〜〜っと言ってきましたが、
「行けば、聞けば、習えば、教えて貰えば、出来るようになる」と考えている生徒は、変われません。
また、それを主張される保護者様。
あなた様はそれで出来ましたか?

勉強は、ダラダラと学校や塾に通って「その内・・・」では無理です。

先生に個別に指摘・指導されたら、絶対に無視やスルーをせずに、素直に受け入れて実行して下さいね。

私たちは指摘・指導してあげることしかできません。
結果はあなたの心が決めてくれます。