パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2023年1月31日]

意図的?無意識?20230131

この仕事をしていると、当然ですが、子ども達と毎日接しています。
当然、「今度〇〇を持って来てね」
「今日帰ったら、絶対〇〇してね」
「もう、絶対〇〇は、せんといてね」
「口だけではダメだよ。絶対◎◎までやってね」云々の指示や注意をします。

子ども達は99%「はい」って肯定的な返事をしてくれます。

また、「今まではこれで誤魔化せたかもしれないけど、今後は無理だよ。勉強時間を増やしてね。やり方を変えてね。今から本気でやろうね」とか
「来年は受験生だよ。今まで適当に返事だけで放っといてきたけど、もう待ったなしだよ。やってる?」
って聞くと「分かってる。やってる」って返事をしてくれます。

さて、ここからが私の疑問点です。

子ども達は本当に分かって本心からやってるのに『出来てない』のでしょうか?
「はい。分かった」って返事だけしておけば、やらなくても許して貰えて、攻撃されないから、意図的に言うなれば「嘘」を言ってるのでしょうか?

バレない
これで大丈夫
大人は子どもの為に頑張るのが仕事
放っといても叩かれない

等の言葉は、意図して誤魔化してきた生徒たちから何度も聞きました。

素直に聞いてくれる生徒でも、こちらの真意・本意・意図・具体例までを理解して分かってくれてる生徒は…………残念ながら少数派です。
「何かこんな感じ」「多分これくらい」「まぁ、これ位なら・・・」「これで、やったことにして・・・」と自分の価値観や自分の判断で、私たちの「日本語」を努力して【分かろう】としてくれる生徒が減少傾向です。

「成績不振」や「出来ない」生徒が増加中なのはあちこちで聞きますが、先生の対応云々よりも、生徒たちの日本語理解能力(自分から知らない語彙を聞こうとする習慣)や【怒られないから放っといてもOK】という、甘えと舐めた気持ちが大きなウェートになってきていませんか?

これって、知らない間に無意識にやっているのでしょうか?
成長とともに、ズルい知恵がついて、意図的にやっているのでしょうか?

毎日、この疑問との闘いです。