パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2023年2月21日]

あ〜〜っ!!腹の立つ!!20230221

ここ最近の2週間くらいの愚痴です。
ちょっと聞いて下さい(いつも愚痴ですね。ごめんなさい)

仕事も近所付き合いも町内事業も色々です。
子育ても親の介護も一段落したこの頃、少しでも経験や知識で恩返しを思い、仕事にも地域行事にも積極的に介入しています。

少しだけ自画自賛させて下さい。
仕事面では、『塾ですから勉強のみを教えていれば・・・』との他塾とは違って「人間力が学力に」をコンセプトに、日常の生活や「できない理由の排除方法」の指導や、原因の分析・改善方法の具体的改善ポイント等を何度も何度も生徒に指摘・指導しています。
すると、返事は非常に良いのですが、あっさり・きっちり・ばっちり・すっきり無視・スルーされます。本人に聞くと「いや、あの、ちょっと・・・」と口を濁すか「いえ、ちゃんとやってます」との勘違い組ばかりです。
時には強くキツく叱ると、直ぐに「止めます」か「うるさいなぁ」で保護者からのコールが・・・。
その保護者でも、面談をして現状と塾の対応と家庭での対応の話をすると「いえ、私はやってます」「家の子、それ嫌がるんです」「そんなことは無いです」「「家で子供に確認しないと、私が勝手に決めると怒るので・・・」「将来〇〇校へ・・・」とお聞き頂けているのかな・・・と。そんな方ほど、後日「あの塾ダメね。〇〇年も行かせたのに、全然成績が上がらなかった」「子どもの気持ちを分からずに厳し過ぎる塾」と口コミどころか言いふらされます。

近所の事業でも、数人の役員と何度も話し合い、事前に想定して準備をして臨むのですが、会議に参加しなかった方から後日「あれはおかしい。納得できない」とか、会議では聞いても『別に何も・・・』と言っていた人が、終わった後で『あれは間違い』とクレーム(文句)を言いに来られたり・・・。「だったら、事前か当日に言ってくださいよ」とお願いすると、『私はそんな出しゃばりではない』と、さも私たちが出しゃばりで、自分たちが控えめのような言い草。

そんな近所の方々やご理解頂けない保護者方の口癖が『人には色々な考えがあるから・・・』『もう、そんな時代では無い』です。

そんな事たぁ、百も承知で活動しています。

可能な限り色々なタイプの人の立場や考をくみ取って、可能な限り理想のゴールに近づけるように何人かと考えて頑張れば頑張るほどそんな方々の反感が・・・。
何とか良い方向に変えてあげられれば(少し傲慢ですか?)と思えば思うほど…………です。

「じゃあ、どうすれば?」とか「じゃあ、あなたがやってくれれば?」と言うと、『そんな、私なんか・・・』とか『いえいえ、私は出来ないからお金を払ってお願いして・・・』となります。

必死になればなるほど
頑張れば頑張るほど
準備をすればするほど
我慢して、何度も何度も声掛けをすればするほど

【嫌われる】【おかしい】とかのご評価を頂けます。

毎回、同じことを言いますが、キチンと考えて、キチンと行動されている方も居られます。もちろんキチンとした結果が出ています。
キチンとしていない人の方が【声が大きく】聞こえるのは何ででしょうか?キチンと話し合いや相互理解や周りとの協調活動ができる人が少数派に感じる今日この頃。

何でかなぁ?

変な愚痴愚痴に愚痴愚痴とお付き合い頂きましてありがとうございます。
いつもすみませんねぇ。