[2023年6月28日]
生徒たちと毎日接していると、考えも及ばない言葉を掛けられることがあります。
その中の幾つかのお話をします。
?「家の子を分かってやってください」
?「家の子の気持ちを考えてやって下さい」
?「家の子の言い分を受け止めてやって下さい」
?「家の子の考えを尊重してやって下さい」
云々 です。
?については、入塾1〜2か月頃に、指示に従わない生徒、宿題をやって来ない生徒、やり方が根本的に間違っている生徒に具体的に指示しても従ってくれないから注意すると直ぐに掛かってくる電話で言われます。
「家の子のことを知らないくせに・・・」って言われますが、初日に叱ってません。子どもの行動や癖が分かってきたから注意したのです。つまり「分かってあげた」から注意したのです。
?については、幾ら注意しても絶対に無視するので、少し強めの注意をすると掛かってくる電話でよく言われます。
?と?については、勉強のやり方や取り組み方を「間違ってるよ」と修正方法や勘違いポイントを話しても、完全スルーで自己流を変えないで成績不振のままを継続している生徒に注意したら掛かってくる電話の概要です。
これらの電話の方々は、何を求めておられるのでしょうか?
間違っていることを話して聞かせることはダメなんでしょうか?
私たちは間違った知識とやり方を指摘して、成績アップの手伝いがしたいだけなんです。
現状のままで、何も変えずに、塾にだけ行かせておけば直ぐに成績アップするとお考えなのでしょうか?
「家の子は絶対に間違ってない」とでもお考えなんでしょうかね。間違って無いのなら何で成績不振なんでしょうか?
それとも、家で子供と言い争いになることを避けておられる(事前に予防?)んでしょうか?
それって、今後の成績なんかどうでも良いから、とにかく「家の可愛い〇〇ちゃんの機嫌をとって欲しい」と言う意味なんでしょうか?
不適切かもしれませんが、それってつまり「放っといて!」という内容ですよね。
子どもの勘違いや間違いを庇い続けた結果が現状だとの認識はありませんよね。
まさか、お母様が「考えや行動なんて関係無い。勉強を説明して貰えさえすれば、直ぐに勉強なんてできる」なんて考えられてはおられませんよね。
同様の内容で「家の子と先生の相性が悪いから成績が・・・」って言われる方も居られますが、そんなことは僅かな微々たる例です。
常に毎年「家の子に相性ピッタリの先生」が当たるなんてありえません。先生の性格も生徒の性格もバラバラです。
それでもやる子はやりますし、やらない子はやりません。
つまり出来る子は先生が誰であれ、出来ています。
何度でも言います。
私たちは生徒をしっかり見て、生徒の問題点が見えたから指摘して、改善して成績アップして欲しいだけなんです。
良い所や食べ物の好みまで口出ししているつもりはありません。
一番嫌で嫌いな勉強についての指示なので、とにかく「言い付け」て、逃げているから改善せずにきてしまったのです。