パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2023年7月12日]

もう知らん!勝手にせぇ!20230712

我が子が嘘ついて禁止したことを繰り返したり、嘘ついて誤魔化してやるべき事をやらなかったり、それを何度も何度も話し合ったり注意しても又々同じことをやった時『もう、お母さん知らんよ!あんたの事じゃけえ、勝手にし!』ような言葉を発したことはありませんか?

大切な我が子のことであり、子育てに全責任のある親御さんでも我慢できずに『思わず』発してしまうこともあるでしょう。

私たちも塾で何度も思いましたし、その内の何回かは現実に発しました。
しかし、本当に放置したことは限りなくありません。
だからこそ、そんな生徒のご機嫌や好みに沿わないので反発されたり退塾されたりの仕打ちにあってきました。

そんな時、保護者から「他所の塾や学校では、絶対にそんな言葉は言いません。ここは少し厳し過ぎるし、押し付け過ぎなんじゃ無いですか?」とお言葉を度々頂だいしました。

本気で考え、本気で指導し、本気で向き合って本心から叱ると、必ず突き当たる難敵です。

何校かの学校の先生と、こんな現状の話をしたことがあります。
先生方は口を揃えたように「学校という立場上、『知らん』とか『勝手にしろ』とかは絶対に言えない。かと言って、いくら指摘や注意をしても従わなかったり、反発したりする生徒や保護者が多いのも事実。放っとくことはしないが、どうにも出来ないことも事実。塾は強く指導出来て羨ましい」と・・・。

塾からすると、学校が羨ましいです。
だって、突然の退塾や罵倒など無く、結果を求めることも無く、卒業まで黙って楽しく通ってきてくれるのですから。

「もう知らん」の【もう】がキーワードです。
【もう】と言うからにはそれまでに度々何度も同様の繰り返しがあった筈です。
その都度スルーされたから【もう】なのです。
「指導や指示や注意には従わないけれど、月謝を払っているだけで結果を上昇させろ」が生徒と保護者の思いなのでしょう。
それが可能かどうかは、自分の学生経験を考えれば大人なら誰でも分かることでしょう?
それを逆手に取って、叱らない・優しい・宿題が無い・何でも生徒や保護者のアズユーライクを売りにしている塾が激増中です。
勿論、それを望んでいる保護者が増加しているので市場のニーズに適した最高の経営方針です。
但し、教育サービス業にとって大事なのは『生徒の学力上昇と将来までも使える学習方法の指導」です。そこを投げ捨てての経営は・・・・・・・・・・・・おっと、私が他所様をとやかく言う資格は無かったです。

昔の人が言いました。
「言われている内が華。言われなくなったらもう終わり」
どうですか?
何を言われても、どんなに腹が立っても、耐えて我慢して憎しみの目をこちらに向けてでも『頑張った生徒』の素晴らしい結果を沢山見てきました。

なんで現代の世の中は、間違ってる・素直じゃ無い・我慢できない・我がままな親子の機嫌を取ることにご執心なんでしょうか?

あっ、またまた余計な一言を・・・。ごめんなさい。