パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2023年8月1日]

じゃぁ、どうすれば・・・?20230801

毎回毎回、ここで現状(言いたい放題って意見も)をお伝えしています。
すると少しだけお言葉も頂戴します。
私の”思い”と違うものもあります。

「何〜に、偉そうに・・・」
「こんなAI全盛の時代に・・・」
「普通だから良いでしょ」
「私だって忙しいのよ。子どものことだけをやってる訳には・・・」
「私(保護者)のことを言われているようで嫌だわ。だったら他の塾に・・・」
です。

誰かの悪口や批判がしたくて書いている訳ではありません。

現実の学力よりも、「学校で・・・」「近所の〇〇ちゃんと比べて・・・」「平均だから・・・」で、後になって取り返しがつかなくなって生徒の将来の選択肢を減らしたく無くて書いているのです。

「勉強が全てでは無い」も言われます。
その通りです。
社会人になってからの「人間力」が全てです。
素直に聞く。
可能なかぎりの我慢と努力をする。
年齢と立場相応の判断と行動ができる。
(資格や昇級したいなら)座学の訓練も・・・。
会社や家庭やご近所での立ち位置のためです。

「じゃあ、どうしたら良いの?」
これは生徒一人ひとり、家庭それぞれ、保護者の対応それぞれによって原因が違います。
私たちは、一人一人を細かく観察し、先生たちで話し合って分析し、少しずつ行動指標を示すようにしています。

「じゃあ、私たち(保護者)はどうしたら良いの?」

簡単です。ここで【ダメな例】【止めて下さいの例】【間違っている行動例】【間違っている意識の例】として紹介していることは、即刻やらないで頂ければ半分は改善したのと同様です。
『・・・つもり』や『だってぇ…』はダメです。

後の上昇方法は、ベテランの講師陣が確実に対応できます。

もちろん、人間力の「いの一番」である【素直に聞く】が大前提ですよ。