[2023年8月27日]
近年、年度途中で退塾していった生徒の傾向が類似していることに気がついたので少しだけお話しします。
指示しても、アドバイスしても、注意しても、返事だけは「はい」と気持ち良いくらい良い子風を見せるのですが、その後に顔を合わせても何も変化無し。やるべき事も何も変わらずに「形だけ」で出来る宿題だけは持参してくれます。
しかし、「覚えて来い」や「再度一人で順序立ててやってみろ」とか「あれとこれの違いを解き直して理解してみろ」などは決して手を出しません。
つまり、小学生低学年か成績不振中学生並みの「形だけ学習」から変わってくれません。
指示に従ってくれませんので、成績は下降傾向です。
教えている側も何度も繰り返す指示を無視されているので注意も厳しくなります。
それでも「意地」なのか「プライド」なのか分かりませんが、『無視』『スルー』は変化がありません。
正面から向き合って「どうしてこの塾を選んで来たの?」と聞くと、「厳しくしてくれる塾じゃないと成績が上がらないと思って・・・」と返ってきました。
「じゃあ、厳しく注意された事には従わないと変われないよ」と再度聞くと「僕(私)は変わる気は無い(的な)です」との返事です。
「でも、変わらないのなら、厳しくして貰う必要は無いのでは?優しい〇〇塾にでも行った方が・・・」と言うと、「あそこは緩すぎてダメです」と返ってきます。
「でも、聞かないのであれば、同じでは?」と再々度聞くと「厳しい塾に居ないと成績は上がらないけれど、僕(私)は変わる気は無い」と断言されてしまいました。
他には「何とかなる」や「少々は別に構わない」「誰か(親)が何とかしてくれる」も激増中です。
私たちは、どうすることがベターですか?
もちろん、お母様方にもお伝えしますが「私も注意するんですけどねぇ…」とか「あぁ、そうなんですか?本人がそんな気なら無駄ですねぇ」との反応が・・・。
その後、一か月くらいで突然「退塾します」と電話連絡が・・・。
他にも、無視する生徒のパターンが・・・。
受験の予定や進路希望や模擬テストの結果や学校の成績表等を持参するように何度言っても、その都度「あっ、忘れた」とか「お母さんが持ってる」とか「お母さんが見当たらないって言ってた」と決して持参してくれない生徒が居ます。
勿論、的確に進路対策の指導が行き届かないので、成績下降気味です。
「家庭や学校で進路についての話があったら、必ずその都度内容を教えてね」とお願いしていても、決して話してくれません。
知らない間に親子で(後で聞くと粗、親の意向で・・・)決めて、願書を出していたり、推薦入試の面接が終わっていたり、特別枠の入試を選択していたりで、ある日突然「もう、入試が終わったので今週で止めます」とお母様から電話連絡が・・・。
後で生徒から微かに耳にしたのが「長く塾に行かせたのに、成績が上がらなかったのだから、この塾ダメね」とお母様が言っていたそうです。
授業計画も個別な相談対応も何もできませんよね。
私たちが100%悪いのですか?
道具扱いにするにしても、少し酷過ぎでは・・・?
と、私たちに何を求めておられるのか、どうして欲しかったのか、
「黙って通って座ってるだけで、思い通りの結果を・・・」と本気で期待されていたのかなぁ。
それは無理です。
私たちの力不足なのかなぁ?少しだけ考えてみます。