パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2023年10月20日]

やる気が無いから・・・20231020

「やる気が無いから、成績は上がらない」
「やる気が無いから、親も見ていてイライラする」
そうですね。私も、その意見は分かります。

「やる気が出るまで、何を言っても無駄だから放っとく」
「やる気が無いから塾の月謝が勿体ない。だからやめさせる」
家庭内のお金の事だから一概には言えませんが、何年でも『放っとけば』やる気は出るのですか?
その間に身に付かなかった習慣や学力や歳相応の常識はどうやって取り戻すのですか?

「家で叱っても、口ごたえばかりで全然聞かないから、本人が気付いて頭を打つまで放っとく!」
放っとけば気付くのですか?気付かなければいつ迄放っとくのですか?
現代の社会制度や社会風潮では、放って於いたら、ほぼ気付きませんよ。頭を打ちませんよ。

学校で勉強が出来たり、コミュ力や正直・素直力のある子供たちって、放っておいたら、知らない間に【やる気】が出て、行動したのでしょうか?
受験で難関校に合格出来た生徒は、全員誰からも注意されずに一人で【やる気】を出して、自ら進んでガリガリ勉強したのでしょうか?
私も長いこと生きてますし、長いことこの仕事をしていますが、そんな子は1人か2人しか見たことがありません。

今の我が教室の優秀な生徒でも、何にも言わなくても、知らない内に自ら進んで勉強に取り組んで、暇さえ見つけたらガリガリ勉強している生徒なんて居ませんよ(あっ、万が一居たらゴメンね)。
勉強なんかより、趣味のこと、テレビ、ゲーム、友達との雑談、ダラダラ寝る、お菓子を食べる等が楽しいに決まっています。大人でも子どもでも同じだと思います。

もちろん、何にでも【やる気】があって、何にでも全力で取り組んでくれるのが理想ですが、そんな神の様な生徒なんて千人や万人に一人ですよ。
私だって先生たちだって、勉強は『嫌』でした。『面倒臭い』でした。
ここからが大切なのです。

だから【放っとく】の?【やらなくても何とかなる】の?【絶対に先生は攻撃して来ない】から子どもが無視し続けていても子どもの意志に任せるの?
お父さん。お母さん『きれい事を言ってるんじゃないですよ』

昔と比べて、学校の授業レベルや対応は、驚くほど【ご機嫌取り】ですよ。
高々十数年しか人生経験が無いのに、知らない事の方が多いのに、何でも尊重してもらえるのだから・・・
だから子ども達は【大人(親、先生)を舐め切っています】。
ルールや義務を果たさなくても、何でもやらせてもらえるし、何でも買ってもらえるのだから・・・。

【好き】か【嫌い】か【できる】か【苦手】かなんて関係ありません。
嫌いでも苦手でも、やるべき事やルールには守る以外の選択肢は無いのです。
そこを理解させるための話し合いや、やらない時の強制や罰を【子どもに嫌われてでも】やることが親の仕事ではないでしょうか?

私、古臭いですか?間違ってますか?偉そうですか?