パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2023年11月13日]

その保護者の対応では・・・20231113

今回は、非常に非常に非常に失礼なものになりそうです。
私が見ていて「これでは生徒は自立できないな」とか「このお母様の対応では、生徒は変われないな」と感じたり、本当にそうなってしまった例をお話しします。
読後に立腹し、周りに当ったり塾にクレームを言わないと治まらない可能性の方は、この段階で読むのを止めて下さい。

全て私が見たり言われたり経験した事例です。もちろん個人名は分からないと思います。

では、始めます。
「子どもに手を掛けてやった量と、愛情の量は比例する」と言われていたお母様。何でもかんでも手と口を出し過ぎて、中学・高校になった男子生徒は全てを舐め切って、親と話もしなくなって、反発の連続で不登校に。対応を塾に求められる結果に・・・。

「あなたはママの宝物よ。あなたが居なくなったらママも死ぬわ」と言い続けられたお母様。幼児や幼稚園時に子どもを安心させるには良い対応でしょうが、小学高学年や中学になった生徒は、親を舐め切って「何をしても許してくれる」平気でウソを言って義務を放置するようになってしまいました。

「私は、兄姉と同じように育てたのに、何でこの子だけこんなに勉強できないの?私は間違っていない。原因はこの子にある。私は知らない」と言われるお母様。仮に全く同じ対応をしたつもりでも兄弟姉妹が増えていたのです。少しだけ手が届かないことが増えてはずです。それに、上のお子さんと同じ様に下のお子さんにも適当に接していたのなら、やっぱり原因はお母様?お母様に従わずに自分で考えて動いていた上のお子様の自立がスゴイですね。

「私は子どもの事を考えて、色んな塾を探してあげてるのに、何で成績が上がらないの?もういいわ」と入塾3か月で無理やり退塾を申し出られるお母様。やっと正しい勉強方法が身に付き、不足していた復習と自習が出来始め、私たちの指導に非常に素直に従えるようになってきました。『さあ、これから』という時の退塾です。目的も方法もご理解頂けなくて、『塾に入れれば直ぐに成績は・・・』なんて・・・。その後も塾を転々とされたと聞きました。被害者は生徒です。

私は分かっている。私は出来ている。私の対応は正しい。私の判断は間違ったことがない。的な旨の言葉を度々言われていたお母様。少しだけお母様の対応を変えて頂くようにお話をしたら「もう良いです。今日でやめさせます。こんな塾無駄です」と後ろで止めておられたお父様や生徒本人の言葉を遮って出て行かれました。可哀そうに。生徒はお母様の顔色ばかり・・・。

「クラブを頑張っているのだから、勉強勉強って言わないで下さい。私も学生時代にクラブを頑張って、こんなに立派な大人になりました」と言われるお父様・お母様。私たちに何を求めて入塾を?

「本人にやる気が無いのなら、お金の無駄だ。止めさせろ!別に勉強なんてできなくても、俺もこんなにチャンとした大人になれた」と、お母様の反対を押し切って退塾を宣言されたお父様。やる気が出るのに何年も掛かってしまったら、その間の成績下降はどうやって取り戻すのですか?それで、生徒本人が、将来、なりたい職業が見つかった時に、本当にその職業を目指せるのですか?

「塾にお願いして入塾したんだから、もう安心。これで私たちは何もしなくても塾が何とかしてくれる」と言われるお父様お母様。高々週に1〜2回塾に来ただけで「何が何とか・・・」でしょうか?学校での生活と家庭での勉強が何より大切です。ほとんどの時間を過ごすのは家庭です。私たちに出来るのは、アドバイスとポイントの説明だけです。

他にも色々ありましたが、今回はこれくらいで・・・。
「親が変われば子も変わる」「あの親の対応が変わらない限り・・・」です。本当に失礼致しました。