パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2024年2月26日]

考える習慣を・・・20240226

一昔前から「詰め込み教育反対!」「偏差値教育反対!」って『人間は機械ではない。単純な暗記ばかりを求めるな』と色々な団体から批判があり、教育や子育ての現場が「自ら進んで取り組む生徒」「自ら、疑問を持ち考える生徒」を目指して努力をしてきました。しかし、詰め込みどころか、最低限に必要な事さえ覚えていない生徒や知っている知識や経験を基に利用して解決することさえ(ある意味幼児以下)出来ない生徒が増えています。

*小学校高学年になってジリジリ成績が下降している生徒に「そのやり方はダメだよ」と注意すると【だって、今までは、これで何とかなった。褒められた】と言います。
そりゃあそうでしょう。今までは低学年です。やってることも求められていることもレベルは低かったのです。今まで(幼児レベル)通りやって、高学年レベルにまで対応できるはずがありません。
*中学生で、定期試験では高得点の生徒に、少しだけ形を変えたり、逆から求めさせる問題を聞いてみると「え〜〜っ、そんなん習ってな〜い」って言います。模擬試験を受けると「塾のテストは難し過ぎる!」と半分も解けません。
だと思います。地元中学校の授業とテストを確認していると、毎日の授業は「テストの答えを事前に解説していて、テストはその授業で説明した【そのまんま】を出している」のですから・・・。生徒たちは、意味も根拠も無くノートを覚えて【まんま書く】ことを【勉強】と勘違いしています。理由も分からず書いて丸をもらったから「勉強してる」と思っている生徒にとって、少しでも形が変わったものは【未知との遭遇】でしょうし、それを新たに説明しても、またまた理由はどうでもよく「単純に覚えよう」とします。

「分からないから教えて!」って言う子に説明していると『ごちゃごちゃはいいから、早く答えを言ってよ』って顔をする生徒が居ます。保護者からも「分からないって言うから教えてやって下さい」って言われるから説明すると、「学校と違って先生が教えてくれないって言ってます」と後で電話が・・・。

子どもの成長に合わせて「考えること」を求めていますか?考える習慣を話していますか?
このようになる原因を作っている保護者も居られます。

*「家の子、何も出来ないんです」って言われます。何も出来ない人が社会に出てどうやって生きていくの?
出来ないの?説明していないからなの?やらせてないからなの?
*「言ってもやらないんです」「全部自分の思い通りのことしかやらないんです」とか「嫌いなことを強制すると怒るんです」と言う方まで・・・。
そりゃあ、今までそれを許してきたからでしょ?号令や合図で意図は分からなくても動いてくれたから満足したのは誰ですか?サーカスや水族館ではありませんよ。宿題や約束を履行しなくても、好きな事や友達との外出、「皆んなが持ってるから・・・」で買ってもらったり、全て許してもらえるのを知っていたら誰だって(私だって)やりませんよ。
「何を・・・」「何故」「どのように・・・」を普段から考えさせる習慣を求めてないからです。
*時々居られるお父様の乱暴な理論。「本人がやる気にならなければ無駄だ。放っとけ」「無駄だから塾もやめさせろ」「いつか痛い目に遭えば気付く」です。残念ながら、現代は福祉制度や子供への制度が恵まれていて(これを恵まれていると言って良いのか疑問ですが・・・)困りません。気付きません。気付いた時には取り返せないくらい遅すぎます。最もヒドイ理論は「儂も全然勉強せんかったけど、こうやって誰にも迷惑を掛けずに一人前にやっている。だから子どもにも『勉強勉強』と言う必要は無い」です。じゃあ何故塾に入れたのですか?

嘘ついて、無視して、放っといて、決して私たちの指摘やアドバイスを受け入れず「そんなことはない」「私は今まで(10年間)このやり方できた」「家の子は、レベルの高い、あの〇〇高校に入れた賢い子よ」と今まで通りの『聞いた』『書いた』『学校の授業では・・・』を押し通し、今まで積み上げてきた実力を、たった3年間で取り崩した生徒も見てきました。
あの〇〇高校に入ったからこそ、今までのやり方では通用しなかったのです。当然の結果です。
その生徒と保護者曰く。「先生との相性が・・・」「何なのあの学校は、進学実績を信じて通わせたのに・・・」「高い月謝出して塾に通わせたのに、ダメねこの塾」でした。

思い込みや目の前の好みや感情だけで失敗した例を沢山見てきました。だからこそ今言っておきたいのです。

【日ごろから考えることを習慣にして下さい】